って、身内が温まって、勇気が出て来た。吾|後《おく》れじと石垣を匐登《はいのぼ》って来た……という話であった。これなぞは囚人特有の一種の英雄崇拝主義の極端なあらわれの一つに相違ないので、奈良原到の異常な性格を端的に反映した好逸話でなければならぬ。
「その頃の囚人の気合は今と違うておったように思うなあ」
と嘗《かつ》て奈良原翁は酒を飲み飲み筆者に述懐した。
「ワシは長巻直《ながまきなお》しの古刀を一本持っておった。二尺チョッと位と思われる長さのもので、典獄時代から洋剣《サアベル》に仕込んでおったが良う切れたなあ。腕でも太股でも手ごたえが変らん位で、首を切るとチャプリンと奇妙な音がして血がピューと噴水のように吹出しながらたおれる。ああ斬れた……と思う位で水も溜まらぬというが全くその通りであった。その癖刀身は非常に柔らかくて鉛か飴のような感がした。台湾の激戦の最中に生蕃の持っている棒なぞを斬ると帰って来てから鞘《さや》に納まらん事があったが、それでも一晩、床の間に釣り下げておくと翌る朝は自然と真直《まっすぐ》になっておった。生蕃征伐に行った時、大勢の生蕃を珠数《じゅず》つなぎに生捕って山又山を越えて連れて帰る途中で、面倒臭くなると斬ってしまう事が度々であった。あの時ぐらい首を斬った事はなかったが、ワシの刀は一度も研《と》がないまま始終切味が変らんじゃった。
生蕃という奴は学者の話によると、日本人の先祖という事じゃが、ワシもつくづくそう思うたなあ。生蕃が先祖なら恥かしいドコロではない。日本人の先祖にしては勿体ない位、立派な奴どもじゃ。彼奴《きゃつ》等は、戦争に負けた時が、死んだ時という覚悟を女子供の端《はし》くれまでもチャンと持っているので、生きたまま捕虜にされると何とのう不愉快な、理窟のわからんような面《つら》付きをしておった。彼奴等は白旗を揚げて降参するなどいう毛唐流の武士道を全く知らぬらしいので、息の根の止まるまで喰い付いて来よったのには閉口したよ。そいつを抵抗出来ぬように縛り上げて珠数つなぎにして帰ると、日本人は賢い。首にして持って帰るのが重たいためにこうするらしい。俺達は自分の首を運ぶ人夫に使われているのだ……と云うておったそうじゃが、これにはワシも赤面したのう。途中で山道の谷合いに望んだ処に来ると、ここで斬るのじゃないかという面付《つらつき》で、先に立ってい
前へ
次へ
全90ページ中45ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング