。その乱暴者を、極めて温柔《おとな》しい文学青年の筆者と同列に可愛がったのが筆者の母親で、痛快な、男らしい意味では筆者よりも数十層倍、深刻な印象を、負けん気な母親の頭にタタキ込んでいる筈であるが、この男の伝記は後日の機会まで廻避して、ここには前記、失意後の乱暴オヤジ、奈良原到翁の逸話を二三摘出してこの稿を結ぶ事にする。
奈良原翁は少年時代に高場乱子、武部小四郎等から受けた所謂、黒田武士の葉隠れ魂、悪く云えば馬鹿を通り越しても満足せぬ意地張《いじばり》根性がドン底まで強かった。気に入らない奴は片端《かたっぱし》からガミつける。処嫌わずタタキつける。評議の席などで酔っ払った奈良原到が、眼を据えて睨みまわすと、いい加減な調子のいい事を云っている有志連中は皆青くなって、座が白けてしまったという。そんな連中が奈良原の貧乏な事をよく知っていて、時世|後《おく》れの廃物だとか、玄洋社の面《つら》よごしとか何とか、在る事無い事デマを飛ばして排斥したので、奈良原到は愈々《いよいよ》不遇に陥ったものらしい。
しかし後年の奈良原到翁には、別にそんな連中を怨んだような語気はなかった。多分、新時代の有志とか、代議士とかいうものは一列一体に太平の世に湧いた蛆虫《うじむし》ぐらいにしか思っていなかったのであろう。一依旧様、権門に媚《こ》びず、時世に諛《おもね》らず、喰えなければ喰えないままで、乞食以下の生活に甘んじ、喰う物が無くなっても人に頭を下げない。妻子を引連れて福岡の城外練兵場へ出て、タンポポの根なぞを掘って来て露命を繋いでいたというのだから驚く。御本人に聞いてみると、
「ナニ、タンポポの根というても別に喰い方というてはない。妻《かない》が塩で茹《ゆ》で、持って来よったようじゃが最初の中《うち》は香気が高くてナカナカ美味《おいし》いものじゃよ。新|牛蒡《ごぼう》のようなものじゃ。しかし二三日も喰いよると子供等が飽いて、ほかのものを喰いたがるのには困ったよ。ハッハッハッ」
と笑っているところは恰《まる》で飢饉の実話以上……ここいらは首陽山に蕨《わらび》を採った聖人の兄弟以上に買ってやらなければならぬと思う。別に周の世を悲しむといったような派手なメアテが在った訳ではなかったし、聖人でも何でもない。憐れな妻子が道伴《みちづ》れだったのだから尚更《なおさら》である。
その時代の事であった
前へ
次へ
全90ページ中43ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング