くわかるよくわかるとうなずいておった。今のような世の中になったのはつまるところ、自由民権議論もよくわからず、日本人の素質もよく考えないままに、板垣の人物ばっかりを信用しておった頭山とワシの罪じゃないかと思うとる」

 ところでこの辺までは先ず奈良原到の得意の世界であった。
 幸いにして議会が開設されるにはされたが、その当初は選挙といっても全然暴力選挙のダイナマイト・ドン時代で、選挙運動者は皆、水盃の生命《いのち》がけであった。すこしばかりの左翼や右翼のテロが暴露しても満天下の新聞紙が青くなって震え出すような現代とは雲泥の差があったので、従って奈良原到一流のモノスゴイ睨みが到る処に、活躍の価値を発見したものであったが、それからのち、日本政界の腐敗堕落が甚しくなるに連れて、換言すれば天下が泰平になるに連れて、好漢、奈良原到も次第に不遇の地位に墜ちて来た。
 しかもその不遇たるや尋常一様の不遇ではなかった。遂には玄洋社一派とさえ相容れなくなった位、極度に徹底した正義観念――もしくは病的に近い潔癖に禍《わざわい》された御蔭で、奈良原到翁は殆んど食うや喰わずの惨澹たる一生を終ったのであった。
 それから後の奈良原到翁の経歴は世間の感情から非常に遠ざかっていたし、筆者も詳しくは聞いていないのであるが大略|左《さ》のような簡単なものであったらしい。
 明治二十年頃(?)福岡市|須崎《すさき》お台場《だいば》に在る須崎監獄の典獄(刑務所長)となり、妻帯後間もなく解職し、爾後、数年閑居、日清戦役後、台湾の巡査となって生蕃《せいばん》討伐に従事した。それから内地へ帰来後、夫人を喪い、数人の子女を親戚故旧に托し、独《ひとり》、福岡市外|千代町《ちよまち》役場に出仕していたが、その後辞職して自分の娘の婚嫁先である北海道、札幌、橋本某氏の農園の番人となり、閑日月を送る事十三年、大正元年、桂内閣の時、頭山満、杉山茂丸の依嘱を受けて憲政擁護運動のため九州に下り、玄洋社の二階に起居し、後《のち》、大正六七年頃、対州《たいしゅう》の親戚某氏の処で病死した。享年七十……幾歳であったか、実は筆者も詳しく知らない。
 その遺児の長男、奈良原|牛之介《うしのすけ》というのが又、親の血を受けていたらしい。天下無敵の快男児で、乱暴者ばかり扱い狃《な》れている内田良平、杉山茂丸も持て余した程の喧嘩の専門家であった
前へ 次へ
全90ページ中42ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング