えて来《き》やい」
「ウン。よかろう。行《い》て来《こ》う。今から行て来う。善は急げ……」
「今度は又木の三倍ぐらい掛けて来《き》やい」
「ウン。飲みながら待っとれ。帰りに今少《まちっ》と、肴《さかな》ば提げて来るけに……」
 青柳喜平というのは当時から福岡の青物問屋でも一番の老舗《しにせ》で双水執流《そうすいしつりゅう》という昔風の柔道の家元で、武徳会の範士という、仁三郎には不似合いな八釜《やかま》しい肩書附の親友であった。現、角屋の三右衛門氏の養父、現画伯、青柳喜兵衛《あおやなぎきべい》氏の実父。若くして禅学に達し、聖福寺《しょうふくじ》の東瀛《とうえい》禅師、建仁寺の黙雷和尚《もくらいおしょう》に参し、お土産に宝満山の石羅漢の包みを提《ひっさ》げて行って京都の俥屋《くるまや》と、建仁寺内を驚かした。日露戦争の時の如き、福岡聯隊の依頼に応じて、露西亜《ロシア》の俘虜《ふりょ》の中でも一番強力な暴れ者を猫の前の鼠の如くならしめたという怪力、怪術無双の変り者で、筆者ともかなり心安かったので自然この話を同氏の直話として洩れ聞いた訳である。
 喜平氏は親友湊屋仁三郎の使者《つかい》として同業の水野が、白足袋などを穿《は》いて改まって来たので、何事か知らんと思って座敷に上げた。ちょうど時分がよかったので午餐《ごさん》まで出して一本|燗《つ》けた。
 水野は遠慮なく厄介になりながら熱心に説去《ときさ》り説来《とききた》ったが、聞き終った青柳喜平氏は米搗杵《こめつききね》みたいな巨大な腕を胸の上に組んだ。
「ウムウム。成る程成る程。よう解かった。如何にも貴様の云う通り人間は老少|不定《ふじょう》。いつ死ぬるかわからん。俺の親父《おやじ》も中気で死んどる故《けに》、血統《すじ》を引いた俺も中気でポックリ死なんとは限らん。実はこの頃、肥り過ぎて子供相手に柔術《やわら》が取れんので困っとる。技術《わざ》に乗ってやれんでのう」
「ウン。それじゃけに今の中《うち》に保険に入れと……」
「まあ待て待て。それは良う解かっとる。這入らんとは云わん」
「有難い。流石《さすが》は青柳……」
「チョチョチョッと待て……周章《うろたえ》るな。そこでタッタ一つ解らん事がある」
「何が解らんかい。これ位わかり易い話はなかろう」
「さあ。それが解からんテヤ。つまりその俺がポックリ死んだなら、取れた保険の金
前へ 次へ
全90ページ中75ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング