ら豪気だろう。伊豆の下田の黒船以来、横浜、浦賀、霞が関なんて毛唐に頭ア下げっ放しの名所旧跡ばっかりに取巻かれている東京なんかザマア見やがれだ。
 もう一ペン云ってみようか。江戸ッ子が何でえ。博多には博多ッ子が居るのを知らねえか。名物の博多織までシャンとしているのが見えねえか。博多小女郎の心意気なんか江戸ッ子にゃあわかるめえ。
 日増しの魚や野菜を喰っている江戸ッ子たあ臓腑《はらわた》が違うんだ。玄海の荒海を正面に控えて「襟垢《えりあか》の附かぬ風」に吹き晒《さら》された哥兄《あんちゃん》だ。天下の城の鯱《しゃちほこ》の代りに、満蒙|露西亜《ロシア》の夕焼雲を横目に睨《にら》んで生れたんだ。下水《どぶ》の親方の隅田川に並んでいるのは糞船《くそぶね》ばっかりだろう。那珂《なか》川の白砂では博多織を漂白《さら》すんだぞ畜生……。
 芸妓《げいしゃ》を露払いにする神田のお祭りが何だ。博多の山笠舁《やまがさか》きは電信柱を突きたおすんだぞ。飛鳥《あすか》山の花見ぐらいに驚くな。博多の松囃子《ドンタク》を見ろ。町中が一軒残らず商売を休んで御馳走を並べて、全市が仮装行列《ドンタク》をやるんだ。男という男が女に化けて、女という女が男に化けて飲み放題の踊り放題の無礼講が三日も続くんだぞ。謝肉祭《カーニバル》の上を行くんだ。巡査や兵隊までが仮装《ドンタク》と間違《まちげ》えられる位、大あばれに暴れるんだぞ。そんな馬鹿騒ぎの出来る町が日本中のどこに在るか探してみろ。それでいて間違いなんか一つもないんだ。翌る日になると酔うた影も見せずにキチンと商売を初めるんだ。絹ずくめの振袖でも十両仕立ての袢纏《はんてん》でもタッタ一度で泥ダラケにして惜しい顔もせずに着棄て脱ぎ棄てだ。三味線知らぬ男が無ければ、赤い扇持たぬ娘も無い。博多は日本中の諸芸の都だ。町人のお手本の居る処だぞ。来るなら来い。臓腑《はらわた》で来い。大竹を打割って締込みにして来い……。

       ×          ×          ×

 ここに紹介する博多児《はかたっこ》の標本、篠崎仁三郎君は、博多|大浜《おおはま》の魚市場でも随一の大株、湊屋《みなとや》の大将である。近年まで生きていた評判男であるが正に名僧|仙崖《せんがい》、名娼|明月《めいげつ》と共に博多の誇りとするに足る不世出の博多ッ子の標本と云ってよかろう。但
前へ 次へ
全90ページ中53ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング