。元来、西洋人が日本へ耶蘇教を持込んだのは日本人を去勢する目的じゃった。それじゃけに本家本元の耶蘇からして去勢して来たものじゃ。徳川初期の耶蘇教禁止令は、日本人の睾丸《きんたま》、保存令じゃという事を忘れちゃイカン」
 筆者はイヨイヨ驚いた。下等列車の中《うち》で殺人英傑、奈良原到翁から基督教と睾丸《きんたま》の講釈を聞くという事は、一生の思い出と気が付いたのでスッカリ眼が冴えてしまった。
 奈良原到翁の逸話はまだイクラでもある。筆者自身が酔うた翁に抜刀で追《おっ》かけられた話。その刀をアトで翁から拝領した話など数限《かずかぎり》もないが、右の通、翁の性格を最適切にあらわしているものだけを挙げてアトは略する。
 因《ちなみ》に奈良原翁は嘗て明治流血史というものを書いて出版した事があるという。これはこの頃聞いた初耳の話であるが、一度見たいものである。
 次は江戸ッ子のお手本、花川戸助六《はなかわどすけろく》、幡随院長兵衛《ばんずいいんちょうべえ》に対照してヒケを取らない博多ッ子のお手本、故、篠崎|仁三郎《にさぶろう》君を御紹介する。
[#改ページ]


   篠崎仁三郎



       (上)

 ……縮屋《ちぢみや》新助じゃねえが江戸っ子が何でえ。徳川三百年の御治世がドウしたというんだ。憚《はばか》んながら博多の港は、世界中で一番古いんだぞ。埃及《エジプト》の歴山港《アレキサンドリア》よりもズット古いんだ。神世の昔××××様のお声がかりの港なんだから、いつから初まったか解かれねえ位《くれえ》だ。ツイこの頃まで生きていた太田|道灌《どうかん》のお声がかりなんてえシミッタレた町たあ段式が違うんだ。
 勿体《もったい》なくも日本文化のイロハのイの字は、九州から初まったんだ。アイヌやコロボックルの昔から九州は日本文化の日下開山《ひのしたかいざん》なんだ。八幡様や太閤様の朝鮮征伐、唐《から》、天竺《てんじく》の交通のカナメ処になって、外国をピリピリさせていた名所旧跡は、みんな博多を中心《まんなか》にして取囲んでいるんだ。唐津、名護屋《なごや》、怡土《いと》城、太宰府、水城《みずき》、宇美《うみ》、筥崎《はこざき》、多々羅《たたら》、宗像《むなかた》、葦屋、志賀島《しかのしま》、残島《のこのしま》、玄海島、日本海海戦の沖の島なんて見ろ、屈辱外交の旧跡なんて薬にしたくもないか
前へ 次へ
全90ページ中52ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング