惑《みわく》のエースと認められている事だし、お出入りのお茶屋が又チャンチャン一流の形容詞沢山で……崑崙茶の味を知らなければ共にお茶を談ずるに足らず……とか何とか云って、口を極《きわ》めて誘惑《ゆうわく》するんですから、下地のある連中はトテモたまりません。それでは一つ……といったような訳で、思い切り莫大なお金をお茶屋に渡して、周旋を頼むことになるのです。
 ところで崑崙茶を飲みに行く連中が、雲南、貴州、四川の各地方の都会に勢揃いをして出かけるのは、大抵正月過ぎから二月頃までの間だそうです。つまり崑崙山脈までの距離の遠し近しによって、出発の早し遅しが決まるのだそうですが、その行列というのが又スバラシイ観物《みもの》だそうです。
 真先《まっさき》に黄色い旗を捧げた道案内者が、二人か三人馬に乗って行くと、その後から二三匹|宛《ずつ》、馬の背中に結び付けられた猿が合計二三十匹、乃至《ないし》、四五十匹ぐらい行くのです。その間間《あいだあいだ》に緑色の半纏《はんてん》を着た茶摘《ちゃつみ》男とか、黄袍《おうほう》を纏《まと》うた茶博士《ちゃはかせ》とかいったような者が、二三十人|入《い》り交《まじ》って行くのですが、この猿が何の役に立つかは後で解ります。それから些《すく》なくて三四台、多くて七八台から十台位の、美事に飾り立てた二頭立の馬車が行くので、その中に崑崙を飲みに行く富豪だの貴人だのが、めいめいに自慢の茶器を抱えて乗っている訳ですが、この時に限って支那富豪に附き物のお妾《めかけ》さんは、一人も行列の中に加わっておりません。全く男ばかりの行列なんだそうですが、その理由も追々《おいおい》とわかって来るでしょう。
 その後から金銀細工の鳳凰《ほうおう》や、蝶々なんぞの飾りを付けた二つの梅漬《うめづけ》の甕《かめ》を先に立てて、小行李とか、大行李とかいった式の食料品や天幕《テント》なんぞを積んだ車が行く。その後から武器を持った馬賊みたような警固人が、堂々と騎馬隊を作って行くので、知らない者が見ると戦争だかお茶飲みだかチョット見当が付かない。ちょうど阿剌比亜《アラビヤ》の沙漠を渡る隊商ですね。とにかくソンナ大騒ぎをやって、新茶を飲みに行こうというんですから、支那人の享楽気分というものが、ドレ位徹底しているものだか、殆《ほと》んど底が知れないでしょう。
 彼等はそれから嶮岨《けんそ
前へ 次へ
全15ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング