銀次は、広間の事務室の卓子《テーブル》の上に飛上った。手に触れた硯箱《すずりばこ》を追い縋《すが》って来る小女めがけてタタキ付けると、書類を蹴散らしながら机の上を一足飛びに玄関へ出た。その腰に獅噛《しが》み付いた小女は、いつの間に奪い取ったものか銀次の匕首《あいくち》を、うしろ抱きにした銀次の肋骨《あばら》の下へ深く刺し込んだまま、ズルズルと引擦られて行った。
「父サンの仇讐《かたき》……丹波小僧……思い知ったか……丹波小僧……」
 と叫び続けていた。そうして銀次と絡《から》み合ったまま玄関の石段を真逆様《まっさかさま》に転がり落ちると、小女は独りでムックリと起き上って、頭から引っ冠《かむ》せられた銀次の着物と帯をはね除《の》けた。倒れた椅子を避《よ》け避け追いかけて来る警官を振り返って、擦り剥けた顔でニッコリと笑った。
 それから血に染まった匕首と両手を、向家《むかい》のペンペン草を生やした屋根の上の青空の方向に高く挙げて力一パイ叫んだ。悲痛な甲高い声で、
「……皆の衆……皆の衆すみまっせん。私はお花じゃが……もう私は帰られんけに……帰られんけに……」
 と云ううちに、銀次の身体《からだ》に腰をかけたまま、血染の匕首を両袖で捲いて、白い自分の首筋にズップリと突込んだ。そのまま涙をハラハラと流して、唇からプルプルと血を吐き吐きグッタリとなった。銀次と折重なって倒れようとしたところを走りかかって来た巡査たちに抱き止められた。
「馬鹿ッ……」
「何をスッか……」
「馬鹿ッ……」
 という巡査たちの怒号のうちに、太い血の筋を引いた二つの死骸が、事務室の中へ引っぱり込まれた。
 警察の門前から、玄関先まで間もなく人の黒山になったが、やがて走り出て来た巡査が、群集を追払って、表門と玄関をピッタリと閉め切ってしまった。
 その中《うち》に玄関の石段と敷石に流れた夥しい血が、小使の手で洗い流されてしまうと皆立去ってしまったが、それでも、
「何じゃったろかい」
「何じゃったろ何じゃったろ」
 と口々に云い交わしながら、近所の人々は皆、表に立っていた。

「須崎《すさき》監獄へ行って取調べてみますと、どうも意外な事ばかりで驚きました」
 出張から帰って来たらしい胡麻塩鬚の巡査部長が、大兵肥満の署長の前に、直立不動の姿勢を執《と》って報告をしていた。事件後、四五日目の正午頃の事であった。
「第一、先般、御承知の一パイ屋の藤六|老爺《おやじ》が死にました時に仏壇の中から古い人間の頭蓋骨と、麦の黒穂《くろんぼ》が出た事は、御記憶で御座いましょう」
 署長はこの辺の炭坑主が寄附した巨大な、革張りの安楽椅子の中から鷹揚《おうよう》にうなずいて見せた。
「ウムウム。知っとるどころではない。それについてここの小学校の校長が……知っとるじゃろう……あの総髪に天神髯《てんじんひげ》の……」
「存じております。旧藩時代からの蘭学者の家柄とか申しておりましたが」
「ウムウム、中々の物識りという話じゃが、あの男がこの間、避病院の落成式の時にこげな事を話しよった。……人間の舎利甲兵衛《しゃりこうべえ》に麦の黒穂《くろんぼ》を上げて祭るのは悪魔を信心しとる証拠で、ずうと昔から耶蘇《やそ》教に反対するユダヤ人の中に行われている一つの宗教じゃげな。ユダヤ人ちうのは日本の××のような奴どもで、舎利甲兵衛に黒穂《くろんぼ》を上げておきさえすれば、如何《どげ》な前科があっても曝《ば》れる気遣いは無いという……つまり一種の禁厭《まじない》じゃのう。その上に金が思う通りに溜まって一生安楽に暮されるという一種の邪宗門で、切支丹《きりしたん》が日本に這入って来るのと同じ頃に伝わって来て、九州地方の山窩《さんか》とか、××とか、いうものの中に行われておったという話じゃ」
「ヘエッ。それは初耳で……私が調べて参りました話と符合するところがありますようで……」
「フウム。それは面白いのう。あの藤六が死んで、舎利甲兵衛と黒穂《くろんぼ》の話が評判になりよった時分に、ちょうど避病院の落成式があったでのう。校長の奴、大得意で話しよったものじゃが、何でもこの直方《のうがた》地方は昔からの山窩の巣窟じゃったそうでのう。東の方は小倉の小笠原、西は筑前の黒田から逐《お》われた山窩どもが皆、この荒涼たる遠賀川の流域を眼ざして集まって来て、そこここに部落を作っておったものじゃそうな。藤六はやっぱりその山窩の流れを酌《く》む者じゃったに違わんと校長は云いおったがのう。吾輩は元来、山窩という奴を虫が好かんで……悪魔を拝むだけに犬畜生とも人間ともわからぬ事をしおるでのう。ことに藤六は、あの通りの人物じゃったけに真逆《まさか》に山窩とは思われぬと思うて、格別気にも止めずにおったのじゃがのう」
「ヘエ。そのお話を今少《まちっ》と早よう伺っておりますると面白う御座いましたが……」
「ふうむ。やっぱり藤六はここいらの山窩の一人じゃったんか」
「ハイ。山窩には相違御座いませぬが、ここでは御座いませぬ。元来、高知県の豪農の息子じゃったそうで御座いますが、若気の過ちで人を殺しまして以来、アチコチと逃げまわった揚句《あげく》、石見《いわみ》の山奥へ這入りまして、関西でも有名な山窩の親分になっておりました者だそうで……」
「フウーム。どうしてそこまで探り出した」
「……こんな事が御座います。あの丹波小僧と巡礼お花の死骸を、共同墓地の藤六の墓の前に並べて仮埋葬にしておいたので御座いますが、その埋めました翌る日から、女の死骸を埋めた土盛りの上には色々な花の束が、山のように盛上って、綺麗な水を張った茶碗などが置いてありますのに、銀次の土盛の上は、人間の踏付けた足跡ばかりで、糞や小便が垂れかけてあります。夜中に乞食どもがした事らしう御座いますが……」
「ふうむ。その気持はイクラカわかるのう。山窩とても人情は同じことじゃで……」
「ところがその親の藤六の墓は、ずっと以前から何の花も上がりませぬ代りに、枯れた麦の黒穂《くろんぼ》を上げる者が絶えませぬそうで……どこから持って来るか、わかりませぬが……」
「成る程のう。その理屈もわかるようじゃ。校長の話を聞いてみるとのう」
「私はそのようなお話を存じませぬものですけに、いよいよ不思議に思うておりまするところへ今度の事件で御座います」
「ウムウム」
「この辺の者は麦の黒穂《くろんぼ》の事を外道花《げどうばな》と申しておりますので、藤六の墓に黒穂《くろんぼ》が上がるのは不思議じゃ。何か悪い事の起る前兆《しらせ》ではないか……というこの界隈の者の話をチラと聞いたり致しましたので、イヨイヨ奇怪に存じておりまするところへ一個月ばかり前の事で御座います。有名な窃盗犯で鍋墨《なべずみ》の雁八という……」
「ウムウム。福岡から追込まれて来て新入坑の坑夫に紛れ込んでおったのを、君が発見して引渡したという、あれじゃろ……」
「ハイ。彼奴《あいつ》が須崎の独房で、毎月十一日に腥物《なまぐさ》を喰いよらんチウ事を、小耳に挟んでおりましたけに……十一日は藤六の命日で御座いますけに……」
「成る程……カンがええのう」
「それがで御座います。何をいうにも二人とも死んでおりますために手がかりが一つも御座いませんので困りました。署員の意見を尋ねてみましても、ただこの事件と例の乞食の赤潮との間に、何か関係がありはせぬかという位の、まことにタヨリない意見で、事件の真相の報告書の書きようが御座いませぬ。そこで、ほかに手蔓《てづる》らしい手蔓は無いと思いましたけに、雲を掴むようなお話では御座いましたが、御留守中独断で福岡へ出張致しまして、只今の鍋墨雁八の口を※[#「てへん+劣」、第3水準1−84−77]《むし》りに参りました訳で御座いましたが、その時に私は思い切って、お花が死にました時の模様を詳しく雁八に話して聞かせますと、それならばと申しまして雁八が、残らず真相《どろ》を吐きました。涙をボロボロ流しておったようで御座いますが……つまり今度、巡礼お花に殺されました丹波小僧と、鍋墨の雁八とは、ズット以前に石見の山奥で、藤六の盃を貰うた兄弟分で御座いましたそうで……しかも雁八が聞いた噂によりますと、丹波小僧というのは藤六の甥どころではない。藤六が天の橋立の酌婦に生ませた実の子らしいという話で……」
「……ううむ。おかしいのう。それでは……何が何やらわからんようになるがのう」
「それがその……それを知っておったのは藤六だけで、本人は知らんじゃった筈と雁八は云うておりましたが……藤六はそんな風にして方々に児《こ》を生み棄てて来た男だそうで……」
「おかしいのう。それでも……」
「もうすこしお話しがあります」
「話いてみい」
「……ところが、それから後《のち》、藤六はその丹波小僧と雁八を一本立にして手離しましたアト、だんだん年を老《と》って仏心が附いたので御座いましょう。今一人居ります娘が、九州で巡礼乞食に化けて、女白浪《おんなしらなみ》を稼いでいるのに会いたさに、自分の縄張を鬼城《おにがじょう》の親分に譲って、石見の山の中から出て来て、この直方まで来て、落付いておりましたものらしく、集まって来た乞食共の中には、藤六の跡を慕うて来た奴どもが相当居ったものらしう御座います。……と申しますのは、つまり藤六が悪魔様に上げている黒穂《くろんぼ》を頂くと、自分の前科が決してバレぬ。一生安楽に暮される守護符《おまもり》になる……というので……もっとも雁八はその貰うた黒穂《くろんぼ》を白湯《さゆ》で飲んだと申しましたが……ハハハ……」

       6

 署長は感慨深そうに腕を組んで眼を閉じた。
「成る程のう。それでわかったわい。ツイこの頃までこの筑豊地方に限って、小泥棒《こぬすと》が一つも居らんじゃった理由《わけ》がわかったわい」
「……ハイ……藤六という奴は余程エライ奴じゃったと見えます」
「そうすると丹波小僧の銀次も、藤六のアトを慕うて来た仲間じゃな」
「いや、違います。丹波小僧は、藤六の処を出て、鍋墨の雁八とも別れてから後《のち》、大阪地方専門の家尻切《やじりき》りになりましたが、或る処で居直って人を殺したお蔭で、手厳しく追いこくられましたので、チョット商売にオジ気が付きましたものか、飴売に化けてこっちへ流れて来ましたが、偶然に藤六の店に目を付けてみますと、思いがけない藤六が住んでいる。しかもスッカリ耄碌《もうろく》している上に、相当の現金をシコ溜めていることがわかりましたので、それこそ悪魔の本性を現わしましてコッソリ彼《か》の一軒屋に忍び込み、藤六の夜食の飯の中へ鼠取薬《ねずみとりぐすり》か何かを交ぜて、毒殺して後を乗取った……」
「……エッ……そんなら親殺しじゃな」
「ハイ。知らずに殺しました訳で……」
「それでも怪《け》しからん話じゃ。あの時に診察した医者は誰じゃったな」
「ハイ。この間坑夫と喧嘩して殺されました新入《しんにゅう》の炭坑医で」
「ウハッ。あの若い医師《いしゃ》か……」
「ハイ。狃染《なじみ》の芸者が風邪を引いているのを過って盛り殺した奴で……」
「……そうかそうか……あの医者にかかっちゃ堪まらん……フムフム。それからドウなった」
「それと知りました藤六の乾児《こぶん》どもが、皆この直方に集まって来て評議をしました。それが、あの乞食の赤潮で……それから皆で手分けをして、本四国を巡礼しておりました藤六の娘のお花を探し出して、相手が実の兄である事を秘《かく》いて、仇討をさせようとした……それを銀次が感付いて、裏を掻いて逃げようとしたのが今度の騒動の原因であったと雁八が申しますので……話の模様を考え合わせてみますと、どうやら雁八が黒幕らしう御座いますが……」
「ウムウム。ようよう経緯《すじみち》が、わかったようじゃ。彼奴等《あいつども》は復讐心が強いでのう」
「道徳観念が普通人と全く違いますようで……」
「……それもある……が……しかし……」
 と云ううちに署長は何やら考え込んだ。いつもの癖で、椅子の中に深く身を沈めると、
前へ 次へ
全4ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング