きだし》の中に在った鋭いらしい匕首《あいくち》も中身を検《あらた》めてから懐中《ふところ》へ呑んだ。やはり押入の向側から鉋飴売りの足高盥《あしだかだらい》を取出しかけたが又、押入の中へ投込んだ。
 それから銀次は上り口に飯櫃《めしびつ》を抱え出して、残りの飯と、店に残った皿のもので、湯漬飯《ゆづけめし》を腹一パイガツガツと掻き込むと、仏が生前に帳場で使っていた木綿縞の古座布団を一つ入口の潜戸の前に投出した。ラムプを吹消して、手探りで草鞋《わらじ》を穿いて、地面《じべた》へジカに置いた座布団の上にドッカリと坐って、潜り戸に凭《よ》りかかりながら腕を組んで眼を閉じた。
 月の光りを夜明けと間違えたのであろう。どこか遠くで鶏《とり》の羽ばたきと、時を告げる声が聞こえた。

       3

 それから一時間ばかり経ったと思う頃、潜戸の外で微かに人の気はいがした。
 シンシンシンシンシンという軽い、小さい鋸《のこぎり》の音が忍びやかに聞こえて、銀次の襟首へ煙のように細かい鋸屑《のこぎりくず》が流れ込んだ。最前の小女《こおんな》が凭りかかっていた処へ横一寸、縦二寸ばかりの四角い穴がポックリと切
前へ 次へ
全33ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング