。又お母様は、
「あの一軒屋に居りながら、いつの間に見て御座るのか」
と知り合いの人が感心しておりましたくらい髪なぞもチャンと流行風《はやりふう》に結《ゆ》って、白いものなぞをチョッとかけておられましたが、それが又、飾り気がないままに譬《たと》えようもなく美しく見えました。そのお母様を育てました乳母で、オセキという元気な婆さんは、そのころ大きな段々重ねの桐の箱を背負うて、田舎まわりの小間物屋をしておりましたが、お母様はその婆さんから折々油や元結《もとゆい》なぞをお買いになるほかは何一つ贅沢なものを手にお取りになるでもなく、却《かえ》ってそのオセキ婆さんの方が、お母様のお作りになった絞りの横掛けや、金襴《きんらん》のお守り袋なぞを頂いて田舎で売って儲《もう》けていたとの事でした。夏なぞは御自分でお染めになった紺絞りの単衣《ひとえ》を着ておられるのが、ツキヌクほど白いお顔の色や、襟足や、お身体の色とうつり合ってホントにお上品に見えました。ある時私に、おまんじゅうを焼いて上げようと仰言《おっしゃ》って、手拭をチョット姉さん冠りにして火鉢の前にお坐りになった、そのお姿のよかったこと、今に眼に
前へ
次へ
全127ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング