。その扉《ドア》を鍵で開いて内部に這入ると少年も続いて這入った。
この家《うち》は或る石油会社へ奉職する西洋人夫婦が、本国へ引き上げたあとを譲り受けて、自分でペンキを塗り換えたり何かして、手を入れて住み込んだもので、玄関の左の六坪ばかりの室《へや》を書斎兼応接間にして、その奥を台所に宛てている。私は少年をその書斎兼応接間に通じて瓦斯《ガス》ストーブに火を入れた。それから玄関の右手の寝室に這入って外套《がいとう》と帽子を脱いだ。寝室の奥は私の研究室、兼、仕事場になっていて、色々な機械や、有機化学なんどに関する書物が雑然と並んでいる。私の家にはこの四室しかないのである。
私はこの中《うち》で純然たる独身生活をやっている。洗濯や調理は勿論の事、屋根の修繕から芝生の手入れまで自分で遣《や》る。雇人は一人も居ない。何故そんなに面倒臭いことをするかと訊ねる者もあるが私は少しも面倒と思わない。却《かえ》って暢気《のんき》で、静かで、自分の性質に合っているとさえ思っている。
生れながらの孤児である私は、外国で長い事、この生活を続けて来た。日本に来て妻帯してからは暫くの間止めていたが、一昨年その妻
前へ
次へ
全471ページ中18ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング