癒せしむべき成分と見做し、それが榮養上如何なる意義を有するかに就ては、實驗もせず、またこれに論及もしなかつた。たゞ氏がこれを結晶状に抽出したことを發表した爲め、世人の注意を惹いたのである。が、それは誤りで、その結晶なるものは有效成分ではなく、私が既に發見せるニコチン酸であつたのである。私は日本に於て數年前より發表せる成績十數報に亘る論文を一括して、一九一二年(明治四十五年八月)、獨逸生化學雜誌に掲載したのであるけれど、初めは日本文のみで發表した爲めに、素より外國人の目には觸れず、恰かもフンク氏より後れたかの觀を呈したのである。
私は前に述べたやうに、配合飼料を造つたり、また白米を用ひて「オリザニン」の效力を確かめたので、更に多くの動物に試驗しようと企て、豚、羊、犬、猫、鳩、鷄、鼠等より、下等菌類や酵母バクテリヤの類にまで試驗したのであるが、特殊の糸状菌及びバクテリヤを除く外、高等動物には總て必要缺くべからざるものであることを證明した。これには多數の共同研究者の助力を得たのである。
また人間に必要の程度を試驗するため、大正三年に鈴木文助氏(舊姓荒木)と東京市の養育院に於て滿一ヶ年間二
前へ
次へ
全20ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
鈴木 梅太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング