せる成分を加へたならばよからうと考へて、カゼインや豚脂、燐、鐵、石灰などを種々の割合に加へて試驗したが、意外にも動物は、白米のみの場合と殆んど同じ樣に衰弱して死んでしまつた。
 然るに糠を三%ばかり白米に加へると、アイクマンの云ふ通り健全に育つ。そこで私は糠から採つた「フヰチン」を加へたり、含鐵蛋白質を加へたり、或は糠の灰分を加へて試驗したが、それ等は何等の效果がなく、たゞ糠のアルコール浸出液を加へると、效力があることを觀察し、このアルコール浸出液の成分を研究して、遂に「オリザニン」を見出したのである。(前記配合飼料の試驗と同時にやつたのである)

「オリザニン」の發見には島村虎猪君が專ら動物試驗を擔當し、二年間一日も休まなかつた。また大嶽了君も大に助けて呉れた。それで明治四十三年(一九一〇年)の冬、愈々確實になつたので、東京化學會でこれを發表し、白米を與へて動物が早く死ぬのは「オリザニン」の缺乏の爲であり、「オリザニン」は從來未知の一新榮養素であつて、總ての動物生育に缺くべからざるものであると主張した。これが即ち今日のヴィタミン學説の基礎である。
 然るにその頃の化學者も醫學者も、榮
前へ 次へ
全20ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
鈴木 梅太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング