心ゆくまで戦って戦って、戦い尽して見たいという悲壮な希望に満たされていたからである。
 私は雨戸を締めるために窓の障子を開けた。月の光は霜に映って、まるで白銀の糸を引いたよう。裏の藪で狐《きつね》が鳴いた。

     二十三

 二十歳《はたち》の春は来た。
 停車場《ステーション》もいつの間にか改築される、山の手線の複線工事も大略《あらまし》出来上って、一月の十五日から客車の運転は従来《これまで》の三倍数になった。もうこれまでのようにのんきなことも出来ない、私たちの仕事は非常に忙しくなって来た。
 鉄道国有案が議会を通過して、遠からず日鉄も官営になるという噂は、駅長の辞意をいよいよ固くした。
 私は仕事の忙しくなったことをむしろ歓んで迎えた。前途《ゆくさき》に期待《まちもうけ》のある身に取っては物思う暇のないほど嬉しいことはない、一月も二月も夢のように過ぎて、南郊の春は早く梅も鶯《うぐいす》もともに老いた。
 佳人の噂はとかく絶える間もない、高谷千代子は今年『窮行女学院』を卒業するとすぐ嫁に行くそうだという評判は出札の河合を中心としてこのごろ停車場の問題である。
「女というものは処
前へ 次へ
全80ページ中71ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
白柳 秀湖 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング