てゐる。塩屋の女主人は最初断つたが、仕舞に『月の夜影に見奉れば世を捨人、よしよしかかる海人の家、松の木柱に竹の垣、夜寒さこそと思へども蘆火にあたりて御泊りあれ』と僧を家の中へ迎へる。僧は磯辺に立つてゐる一本の松が、松風村雨の旧跡だと聞いて逆縁ではあるが弔つたと語る。二人の女性はそれを聞いて涙を拭ひ、『あまりになつかしう候ひて、なほ執心の閻浮の涙再び袖をぬらしさぶらふ』といつてなほも泣く。僧は不思議な言葉を聞くものだと問ひつめる。二人の女性は自分等こそ松風村雨の幽霊だと白状する、さうして僧に一辺の回向を頼む。
『あはれ古へを思ひ出づればなつかしや行平の中納言、三年はここに須磨の浦、都へ上り給ひしが、此程の形見とて御立烏帽子狩衣を』とクセの謡が進むと、後見役のものが烏帽子と長絹とを舞台へ持ち出して松風に持たせる。松風は『これを見る度にいやましの思草』と、持たせられた烏帽子と長絹を高く上げて見る。それから『よひよひに脱ぎて我寝る狩衣』と歌ひ、立つて『忘れがたみもよしなし』といふ。長絹を見て『取れば面影に立ちまさり』と云ひ、長絹をかかへるやに持つて、『起き伏し分かで枕より跡より恋の攻め来れば』
前へ 次へ
全19ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
野口 米次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング