眼前の麗はしい景色から、彼等は喜ばしい慰藉を感ずるであらう。松風は『いざいざ汐を汲まんとて汀に満干の汐衣の』と歌つて村雨と向き合ふ。『袖を結んで肩に掛け』と村雨は歌ふ。『汐汲む為めとは思へども、』『よしそれとても、』『女車』と両女性が互に歌ふと、地謡が『寄せては帰る潟をなみ蘆辺の田鶴こそは立ちさわげ』と歌ひ始める。今松風は舞台の所謂目附柱の方に置いてある作物の車の前へ進む。車の上には小さい水桶が二つ載せてある。松風は下に居つて扇を開き、『松島や雄島の海人の月にだに、影を汲むこそ心あれ』と地謡につれて、右の方を渚と思ひ汐を汲む様子をする。汲んだ汐を彼女は車上の桶へすくひ入れる。又同じことを繰返すと桶は半分ほど汐で満ちる、直きに一杯になる、……見よや、静かな月影は桶の中に浮かんでゐる。ああ、諸君は想像の眼で月の姿を見ねばならない。この能楽芸術は『想像の王国』である。想像の力で無が有を産みださねばならない。この能楽芸術は『空虚の王国』である、諸君にして真実この王国の住者であるならば、諸君は現実の痛みと喜びとが幻像となつて、空間を満たしてゐることを知るであらう。能楽芸術は虚偽の芸術でない……詩
前へ
次へ
全19ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
野口 米次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング