薄紅葉の』で、伏見の稲荷山を花の雲間に見渡す……熊野の姿は優美の二字で尽きる。それから熊野は橋掛まで行き、笛のイロエで舞台へ帰り、中の舞を舞ふのであるが、これを『イロエ掛りの中の舞』といふさうだが、さういふ専門的符牒はどうでもいいことだ。
熊野は舞つてゐる時に村雨が降つて来るのを感ずる。『なふなふ俄の村雨のして花の散り候は如何に』といふ。舞に見とれてゐた平宗盛は、『げにげに村雨の降り来つて花を散らし候よ』といふ。熊野は『あら心なの村雨やな春雨の』と歌ひ、地謡の『ふるは涙か降るは涙か桜花』の言葉につれて、扇子をかざして空を見上げ、散りくる花をそれで受けとめ過ぎゆく春を惜しむ心で、受けた花を扇で伏せて捨てる……ああ、この瞬間に熊野は作歌する。落花を見るにつけて、故郷の病母をはるかに思ふのである。扇子を畳み、要の所を筆の穂先にして逆に持つのは、作つた歌を短冊に認める心持である。彼女は『いかにせん都の春も惜しけれどなれし東の花や散るらん』の歌を宗盛に見せる。宗盛は感動させられる。彼は彼女に暇を許す。熊野は『あら嬉しや、尊やな、是れ観音の御利生なり』と伏し拝んで、いそいそ退くのである。『明け行
前へ
次へ
全19ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
野口 米次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング