の八島《ヤシマ》から戻つたが、以前の様に後宮出入りが自由に出来なかつた。此人の通り過ぎるのを見て、女房の中から、其かみの事を思ひ出したのが、此陽成院の御製と伝へた歌の通りの物を、さし出した。成範が返歌を考へて居る処へ、重盛が上つて来たので、急いで立ち退きしなに、燈楼のかきあげ[#「かきあげ」に傍線]の木の端で、や[#「や」に白丸傍点]文字を消して、ぞ[#「ぞ」に白丸傍点]の字を書きつけて、御簾の中に、さし込んで退出した(十訓抄)と言ふのが、其である。
国歌大観によると、二条院崩御の後、俊成の作つた歌と言ふの(新千載に「雲の上はかはりにけりと聞くものを、見しよに似たる夜半の月かな」)がある。此は全く、かの歌を本歌にとつたのである。故らに本歌と意識せなんだ迄も、其印象の復活したものと見れば、俊成以前に此歌のあつた証拠にはなる。
桜町中納言は、俊成と略時代を接した人であるから、勅撰集に載らない此逸話を持つた歌を覚えて居たのが「夜半の月」の種になつたことは、疑ひがない。武家の初めに、鸚鵡小町の伝説が名高かつたものなら、恐らく十訓抄の作者も、桜町中納言の逸話として、書き留めては置かなかつたであら
前へ 次へ
全6ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング