ひ語り」に傍点]には、不老・不死の国土の夢語りが、必主な題目になつて居たであらう。

     三

併しもう一代古い処では、とこよ[#「とこよ」に傍線]が常夜《トコヨ》で、常夜《トコヨ》経《ユ》く国、闇かき昏《クラ》す恐しい神の国と考へて居たらしい。常夜の国をさながら移した、と見える岩屋戸|隠《ゴモ》りの後、高天原のあり様でも、其俤は知られる。常世の長鳴き鳥の「とこよ」は、常夜の義だ、と先達多く、宣長説に手をあげて居る。唯、明くる期《ゴ》知らぬ長夜のあり様として居るが、而も一方、鈴[#(ノ)]屋翁は亦、雄略紀の「大漸」に「とこつくに」の訓を採用し、阪[#(ノ)]上[#(ノ)]郎女の常呼二跡《トコヨニト》の歌をあげて、均しく死の国[#「死の国」に傍線]と見て居るあたりから考へると、翁の判断も動揺して居たに違ひない。長鳴き鳥の常世は、異国の意であつたかも知れぬが、古くは、常暗の恐怖の国を、想像して居たと見ることは出来る。翁の説を詮じつめれば、夜見《ヨミ》或は、根《ネ》と言ふ名にこめられた、よもつ大神[#「よもつ大神」に傍線]のうしはく国は、祖々《オヤ/\》に常夜《トコヨ》と呼ばれて、こは
前へ 次へ
全21ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング