傍線]が終止言について今日すぐ[#「すぐ」に傍線]といふべき所にすぐる[#「すぐる」に傍線]というたり、とく[#「とく」に傍線]といふ所にとくる[#「とくる」に傍線]というたり、す[#「す」に傍線]といふ所にする[#「する」に傍線]、来《ク》といふ所にくる[#「くる」に傍線]というたりしたい様な気がするのでもあらうか。また和歌にかゝりのない連体どめが多くおこなはれたりするにいたつたものであらうとおもふ。
   ■連体名詞法
前来説いて来た意味における連体法の体言はあるべき筈のもので不思議はないのであるが、これは多く終止法とまぎれる様で、慥に連体法の体言から用言にうつつたものであるとみるべきものがみあたらない。(但、分詞として用ゐたものは別である。)
めづらし[#「めづらし」に傍線]といふ語は或は一見した所ではめづる[#「めづる」に傍線]といふ連体言から出たものらしく思はれるけれど、事実はさうでない。めづら[#「めづら」に傍線]のら[#「ら」に傍線]はさきにのべたや[#「や」に傍線]とかは[#「は」に傍線]、か[#「か」に傍線]とかと同類の語でめづ[#「めづ」に傍線]をばかろく体言として、それにし[#「し」に傍線]をばそへたのである。この様に終止と連体とがきはやかにわかれてをる諸種の活用には、連体から他の接尾語をよんで用言となるものが見いだされない。四段活用その他終止と連体とに区別のない活用について、連体名詞を求めようとするのは出来ない相談である。全体連体段は所謂分詞法があるのだが、分詞といふものは体言につかずはなれずといふ状態にあるので、正しくはこの分詞法には弖爾波はつくけれども、用言接尾語はつかないのである。この段に合名詞法(熟語法)をおくけれども、それは今日ではむしろ連用法が合名詞法としては完全にはたらきをしてゐる。一体合名詞といふのはある用言と体言とがつゞくのではなうて、ある体言と体言とが接するものである。たるき、しらぬひ、くるまき(車木の説あり)などは今日の頭から考へてみると、さしみ[#「さしみ」に傍線]とか、うきふね[#「うきふね」に傍線]とか、よりうど[#「よりうど」に傍線]ゝかいふ様にたりき[#「たりき」に傍線]、しらず火[#「しらず火」に傍線]、くりまき[#「くりまき」に傍線]とする所である。
しかし形容詞となると少しく面目がかはつて来る。よき[#「よき」に傍線]とかあしき[#「あしき」に傍線]とかで体言になつて居るけれども、よき[#「よき」に傍線]とかあしき[#「あしき」に傍線]とかゞ他の接尾語をよんで更にまた用言をつくることはおぼつかない様におもふ。但し金沢先生は、よかり、あしかり、よけれ、あしけれをよきあり、あしきあり、よきあれ、あしきあれと様にいうてゐられる。これはアストン氏の語根についての考を採用せられたのではあらうけれども、卑見はやゝこれと趣を異にしてゐる。語根はアストン氏の如くゆき[#「ゆき」に傍線]とかうけ[#「うけ」に傍線]とかいき[#「いき」に傍線]とかみ[#「み」に傍線]とかいふい[#「い」に傍線]の母音に近いものを以て終つてをるとする考は、つまり名詞語根説には一致はしてゐるけれども、それは後世の考をば前にさかのぼらしたので、恐らくはさうではなくて、今日の存在してをる文献に徴して考へてみると未熟ながら下の様な結論に帰着するとおもふ。
[#ここから1字下げ]
(ちよつと断つておくが、おほきし[#「おほきし」に傍線]といふ語はおほき[#「おほき」に傍線]といふ連体名詞法に形容詞接尾語がついたのだともおもはれるけれど、おほならば[#「おほならば」に傍線]とかおほに[#「おほに」に傍線]とかいふおほ[#「おほ」に傍線]にけ[#「け」に傍線]とおなじ系統のき[#「き」に傍線]がそはつたので、さや・け・し[#「さや・け・し」に傍線]、しづ・け・し[#「しづ・け・し」に傍線]などと同様であらう。)
[#ここから2字下げ]
  ┌┌む(まし)
  │┤ぶ
むつ┤└る
  │┌睦月
  │┤
  └└睦言 すめらあがむつ かむろぎかむろみ
  ┌ め(探女)
さぐ┤┌る
  │┤
  └└(が)す
(ほ)┌ ひ(葵)
あふ ┤┌る
   │┤ぐ
   └└(ほ)つ
  ┌――(釣錘)
  │┌枝
  ││輪、鞍
  │┤
  ││ごゝろ
しづ┤└おり
  │┌く
  │┤む
  │└る
  │┌か
  │┤
  └└や
  ┌┌しね
  │┤
  │└ち
うる┤┌せし
  │┤ふ(はし、ほす、ほふ)
  └└む
  ┌┌(が)せを
  │┤づち(迦具土神)(記 亦名謂火之※[#「火+玄」、第3水準1−87−39][#「※[#「火+玄」、第3水準1−87−39]」に白丸傍点]毘古神)
かぐ┤└やひめ
  │   ┌や(やか、やく、やかし)
  │(が)┤
  └   └よふ
  ┌ふ(はし)
たゝ┤
  └よふ(はし、はす)
  ┌づ
  │┌ぬ
  │┤
い ┤└(ゆ)く(ありくはあい〈ゆ〉くなり、あるくはあゆく也、あゆむのゆむ如何)
  └る
  ┌か(―し)
おろ┤┌おろ
  │┤
||└└おぼえ
||┌つく
うろ┤たへる
  │┌が来る(大阪語)
  │┤
  └└おぼえ
     ┌ふ
     │(そ)ぐ(かし、かはし、かす)
(いすゝ)│(そ)し(しむ)
  いす ┤(そ)はく
  || │すぐ
  || │(そ)ばふ(<いそぶ?)
  || └ろこふ(<いそろぐ?)(大殿祭祝詞 神たちのいすろこひあれびまさを云々)
  || ┌く(かし、くる)
  そゝ ┤
     └のかす(<のく)
  ┌┌む
すゝ┤┤
  │└(さ)む(まし)
  └ろ(漫)
     ┌く
     │もつ┐
     │  ├(<む)
    ┌┤もる┘
(ご) ││めく
うぐ  ┤└なふ(はる 集伝 大祓祝詞其他)
むく  │┌と
(もこ)││つく(けし)
    └┤めく
     │む
     │むくし
     └(もこ)よふ
  ┌(ば)る
あぶ┤
  └る
  ┌なふ
うづ┤
  └なし
  ┌た――<とをゝ
わゝ┤┌く
  │┤
  └└ら(らば)
[#ここで字下げ終わり]
むつ、さぐ、あふ、しづ、うる、かぐ、たゝ、いす(いすゝ、すゝ)、うぐ(むく、もこ)、あぶ、うづ、わゝ、の如き名詞ともつかず動詞ともつかず、八品詞のうちでは先づ感嘆詞に近い体言とみるべき語根が其まゝ又は種々の接尾語の連続によつて動詞とも形容詞とも副詞とも又名詞ともなるので、かういふところから(動詞の終止言がう[#「う」に傍線]の韻でをはつてる事が共通語根のをはりに多くuをみいだすのに似て居る)、
[#ここから2字下げ]
  ┌   ┌す(将然か音転か)
  │(や)┤
  │   └む
なゆ┤┌む
  │┤(よ)ぶ
  └└(よ)る なよるは馴寄也といふはなゆ・る[#「なゆ・る」に傍線]と説くに如かず
(ぶ)┌す
のぼ ┤
   └る
  ┌む
かく┤す(<さふ)
  │(こ)ふ
  └る
(ぐ)┌む
なご ┤
   └る
[#ここで字下げ終わり]
のなゆ、のぶ、かく、なぐ、の如き終止言が体言となつて接尾語をうけたものらしく思はれる。これらが体言的のあつかひをうけるべきことは前にものべたが、なほ肩ぐ、あぎとふ、あきなふ、時めく(心ときめくのとき[#「とき」に傍線]は今は濁つてどきつく[#「どきつく」に傍線]などゝいうてゐる。此処の時は其とは違うて時を得る、ときめく等の時である)、はらむ、香ぐなどゝいふに徴して明かであらう。
連体段について述べるつもりが意外にわき路へ這入りこんでしまうたが、ひつくるめていふと、連体言に他の接尾語を加へて、用言とするといふことは疑はしい。ただ形容詞の連体言についてはわが師は之を認めて居られるけれど、よくあり、あしくありと連用言からあり[#「あり」に傍線]を受けたものと考へる方がどうもまさつてる様に思ふ。なる程あり[#「あり」に傍線]、す[#「す」に傍線]、う[#「う」に傍線]といふ様な語がい[#「い」に傍線]母音に関係のふかい段につゞくといふことはわかつて居るけれど、これを拡張してよきあり、あしきありと説くことはさかしだてする様ではあるけれど師説ながら服しがたい。
あり[#「あり」に傍線]、う[#「う」に傍線]、す[#「す」に傍線]、む[#「む」に傍線]の複合即ち今日でも稍その語源の意を認められる接尾語の外にも単綴のものでは、く、つ、ぬ、ふ、む、ゆがある。ゆ[#「ゆ」に傍線]とむ[#「む」に傍線]とは語源のおもかげをおぼろげにみることが出来るが、く[#「く」に傍線]、つ[#「つ」に傍線]、ぬ[#「ぬ」に傍線]、ふ[#「ふ」に傍線]については今日のところでは音義をとくほかはない。はたして複合のために用ゐる動詞があり[#「あり」に傍線]・う[#「う」に傍線]、す[#「す」に傍線]、む[#「む」に傍線]ばかりであるとはどうもいへない様に思ふ。況やずつとはじめにならべておいた諸種の接尾語もゝとはそれ/″\やはり独立の用言であつたと考へられるにおいてをやといはねばならぬ。
つまるところ用言の語根は古くはい[#「い」に傍線]母音でをはるものではなうて、う[#「う」に傍線]母音でをはる語であつたのが、終止段が此に似てをるから、そこで語根となることがあるので、そのう[#「う」に傍線]母音でをはつてゐる語根といふのはまへにいうた通り動詞でもないまた名詞でもないが、また動詞にも名詞にも融通して用ゐられる語で、形式の上からいへばまづ体言とでもなづくべきものであるらしい。
いく(生)といふ語は息をはたらかしたのだと大矢透氏が説いてゐられるけれども、むしろ自分は名詞でもなく動詞でもないいく[#「いく」に傍線]といふ語があつてそれが直ちに活用したのであると思ふ。これをかりに渾沌時代と名づける。

[#ここから2字下げ]
いく 渾沌 ┌生太刀┐(古事記)     ┌名……いく……いき
   時代 └生弓矢┘          ┤     └─いこふ
       生日の足日(出雲国造神賀詞)│形  いかし穂
       生井(祝詞に多し)     └動  生く
[#ここで字下げ終わり]

右の表に示した様に渾沌時代に於けるいく[#「いく」に傍線]は形容詞的にも動詞的にもまた名詞的にも見られる。いかしほ[#「いかしほ」に傍線]のいかし[#「いかし」に傍線]は普通に厳の意にとくけれど、之はいき/\した所をいうたものでそのいきほひのある所から厳の意味が出てきたのであらう。それについてはいきむ[#「いきむ」に傍線]とかいきほふ[#「いきほふ」に傍線]とかいふ語を参考すれば、その間の消息がやゝうかゞはれる事とおもふ。

[#ここから2字下げ]
                ┌とよさかのぼり(朝日の――)大祓、出雲国造神賀詞
             ┌さか┤
             │  └さか木
             │  ┌さき(幸)┐
             │笑 │ ――はふ│
さく 渾沌(栄《サク》井)┴さく┴さかゆ  │
   時代                 ├?
         ┌咲く          │
     …………┤            │
         └さかる         ┘
[#ここで字下げ終わり]

なども栄井の時代にはまだ動詞とも形容詞とも名詞ともならなかつたのであるが、い[#「い」に傍線]の母音をよんで幸となり、またゑみさく[#「ゑみさく」に傍線]などの動詞となつて活用をもつてきたのである。さきにあげたむつ[#「むつ」に傍線]についてもかく[#「かく」に傍線]についても、この渾沌時代を想像することが出来る。いく[#「いく」に傍線]とかさく[#「さく」に傍線]とかむつ[#「むつ」に傍線]とかについて尚一つ考へてみると、渾沌時代のことばは或は子韻でをはつてをつ
前へ 次へ
全7ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング