られる如く、い・別きなし[#「い・別きなし」に傍線]、い・別けなし[#「い・別けなし」に傍線]とおもはれぬでもないけれど、いとけ[#「いとけ」に傍線]、いとき[#「いとき」に傍線]のいと[#「いと」に傍線]は幼い意〔いと姫君 紫式部日記、いと 京阪地方の語〕をふくんでをつて、これにけ[#「け」に傍線]とか、き[#「き」に傍線]とかゞついたものと見る方がよからうと思はれるから、これもなほ幼いといふ意であらう)。い・わ・く[#「い・わ・く」に傍線]は今日存してゐるこの動詞に甚しといふ意をあらはすなし[#「なし」に傍線]がついたと考へる方が正当だとおもふ。い[#「い」に傍線]が動詞の接頭語となることは、い・ゆ(行)く、い・さ(去)る、い・は(這)ふ(いはひもとほりうちてしやまむ 古事記)、い・の(宣)るなどを見ても明かであるから、わく[#「わく」に傍線]といふ動詞が実際あつたといふことは疑を容れる余地がないとおもふ。人はおゆ[#「おゆ」に傍線]が動詞なるに対してわかし[#「わかし」に傍線]が形容詞だといふことを不思議がる。動詞形容詞一元論者は一の屈強な拠り処としてこれを採用する。けれどもおゆ[#「おゆ」に傍線]に対してはわかゆ[#「わかゆ」に傍線]といふ動詞がある。わかし[#「わかし」に傍線]に対してはおほし[#「おほし」に傍線]の意のおし[#「おし」に傍線]といふ語がある。論理的観念の乏しかつた古人は大きいといふこととわかい(即ち小い)といふことを対比したのである。同時にこのおし[#「おし」に傍線]といふ語はをし[#「をし」に傍線]とも対比せられてをる。(お[#「お」に傍線]とを[#「を」に傍線]とによりて物の大小をあらはした事はいふまでもない。)或はおし[#「おし」に傍線]といふ様な形容詞はないといふ人があるかも知れぬ。けれども古事記を見ると、おしころわけ[#「おしころわけ」に「忍許呂別」の注記]、おしくま[#「おしくま」に「忍熊」の注記]王、忍穂井、忍坂などゝいふ語が多くみえて居る。このおし[#「おし」に傍線]については古事記伝にこれらのおし[#「おし」に傍線]を大《オホ》の意にといてある。橘曙覧はこれを難じて、大の意なるをおし[#「おし」に傍線]といふことあるまじく、はたその心ならんには直ちに大字をかゝるべきなり。同じ意なる語に文字を様々にかへてかゝれざる、古事記の文体なればなり。というて押人命、押勝などは押の字を書いてあるから、つまりたけく、勇ましく、威徳の盛なるをあらはしとなへたものである、と、説いてゐるのは考へすぎた説で、やはり紀の一書に熊野忍隅命とあるのが他の一書にはその忍が大の字にかへてつかはれてをるのと、凡河内を大河内とかよはして用ゐてゐるのをば根拠として忍と大とが同じであるというて居る記伝の説の方がまさつてゐると思ふ。忍阪は大阪の意味で、大和の磯城郡より宇陀の阿紀野へ出る途に今も半阪というて非常な急阪のある、そのむかし宇陀の阿紀野へ遊猟に出かけた人たちがその阪に命じた名であるのが、終にその下の里の名にうつつたのである。
今一つ忍[#(ノ)]海の角刺宮のおし[#「おし」に傍線]は、やはりおほし(即ちおほきし)の意味であらうとおもふ。形容詞のおし[#「おし」に傍線]とみ[#「み」に傍線]との間にの[#「の」に傍線]といふ弖爾波をはさんだことは恰もうるはしの人、かなしの子といふ如く、或はかみのみ即ち神南《カンナミ》といふ地名がある様なものである。み[#「み」に傍線]は朝鮮語の※[#ハングル文字、「ロ/亅/一」、439−17]※[#ハングル文字、「○+|」、439−17]にあたる。神南(神奈備、神南備、神並)は神の※[#ハングル文字、「ロ/亅/一」、440−1]※[#ハングル文字、「○+|」、440−1]即ち神のみ[#「神のみ」に傍線]である。神の森であると古人がいうたのもあたらずといへども遠からずである。おしのみ[#「おしのみ」に傍線]は即ち大き岡の意である、蓋し葛城山の附近の高みにあつたからであらう。顕宗紀に※[#歌記号、1−3−28]やまとへにみがほしものは於尸農瀰の此たかきなる都奴娑之能瀰野 とあるのは、その地理をよく説明してゐるとおもふ。また蘇我蝦夷の歌に※[#歌記号、1−3−28]やまとの飫斯能広瀬をわたらむとあよひたづくりこしづくらふも(皇極紀)とある飫斯能広瀬もおし[#「おし」に傍線]といふ地名ではなくして、大き広瀬の意味である。

[#ここから3字下げ]
※[#ハングル文字、「ロ/亅/一」、440−7]※[#ハングル文字、「○+|」、440−7]>※[#ハングル文字、「「ロ/亅/一」+|」、440−7]は山ではあるけれど、わが国では多く小山、岡、たかみの意につかはれて居る。
  いまきなるをむれ[#「むれ」に白丸傍点]が上に(斉明紀)。
  培※[#「土へん+婁」、440−9]《ツムレ[#「ムレ」に白丸傍点]》 倭名鈔には田中小高也とある。
  もり[#「もり」に白丸傍点](森)。
但し、山の意にも用ゐて居る事もある。紀伊の牟婁郡は山の郡の意であらうし、みよしのゝ小村[#「小村」に白丸傍点](をむら)が嶽の類。

[#ここから1字下げ]
わかゆ[#「わかゆ」に傍線]に対してはおゆ[#「おゆ」に傍線]、わかし[#「わかし」に傍線]に対してはおし[#「おし」に傍線]のある筈であることも之を以て明かにすることが出来るとおもふ。
高についてもさうである。たく[#「たく」に傍線]といふ動詞の将然名詞法であることは疑がなからう。勿論今のたく[#「たく」に傍線]とたかし[#「たかし」に傍線]との意味の内包には一致しない点がないでもない。けれどもこれは時代と共にふたつの語にふくまれてをる思想が互にへだゝつて来たので、この考を以てたく[#「たく」に傍線]とたかし[#「たかし」に傍線]との関係を思うてみれば、たかし[#「たかし」に傍線]がたく[#「たく」に傍線]から出たといふことは決して考へがたくない。
優《ヤサ》といふ語は、しく活形容詞の語根でありながら、体言的なのがめづらしいので、この優は勿論やす[#「やす」に傍線]といふ下二段の動詞のあ[#「あ」に傍線]母音をふくんだ形をとつたもので、四段動詞が諸種の動詞の根源であるといふ説がなり立つとすれば将然法というても差支はなからう。(これについては卑見もあるけれど、論が多端にわたるのをさけて後にいふことにする。)やさ男やさ形《ガタ》というても、まだ全くはやす[#「やす」に傍線]といふ語の意を去りかねてゐるのはおもしろい。
次に、浅《アサ》は動詞のあす[#「あす」に傍線]といふ語の将然法とも見るべきあ[#「あ」に傍線]母音をとつた形で、河があさい[#「あさい」に傍線]とか水が浅い[#「浅い」に傍線]とかいふのは、水のあせるといふ思想をばふくんでゐるので、山が浅いとか心があさいとかいふのは水が浅いといふことから、類を推して用ゐたのにすぎないのである。
深《フカ》といふ語については水が深いといふのが元か、夜が深いといふのがもとか、容易に断定することは出来ないが、何れにしてもふく[#「ふく」に傍線]といふ語であるにちがひない。今では夜ふくとはいふけれども、水ふくとはいはない。ある人は夜のふかいといふのは漢字の深夜から胚胎せられたものといふけれども、「うば玉の夜のふけゆけば」といふ様な語つきはそんなに直訳的にもきこえない。この夜ふくといふ方をばもとゝしてふかし[#「ふかし」に傍線]をとく場合には極簡略に説明する事が出来る。けれどもさうばかりはいふことが出来ない。水のふかい事をばふく[#「ふく」に傍線]といふ様にいうた古動詞があつたらうとおもふけれども、今は断定することはできない。(つけていふ、ふく・む[#「ふく・む」に傍線]といふ語はこのふく[#「ふく」に傍線]にあるひは関係がありはすまいか。河内の旧讃良郡に深野とかいてふこ〔<ふく〕の[#「ふこ〔<ふく〕の」に傍線]とよむ所がある。この辺は川水のために、古くは沼地であつたので、この地名がその水とか泥とかのふかゝつたことをあらはしてをるのは勿論である。けれどもかういふことは音韻の転訛といふことによりてつぶされるから、さう/\ふかいりはすまい。)

[#ここから3字下げ]
近《チカ》は、つ・く[#「つ・く」に傍線]から出たものらしい。近・つく[#「近・つく」に傍線]、つき/\・し[#「つき/\・し」に傍線]、つ・ぐ[#「つ・ぐ」に傍線]などみな密接近似などいふ意がある。
因にいふ、後撰集に、関こゆる道とはなしにちか[#「ちか」に傍点]乍ら年にさはりて春をまつかな といふ語法は注意にあたひすると思ふ。
[#ここで字下げ終わり]

べらなり[#「べらなり」に傍線]のべら[#「べら」に傍線]をばめら[#「めら」に傍線]の将然法の音転としたならば、これをも体言といふ説の一つの材料に供することができる。なり[#「なり」に傍線]は動詞の終止と連体とにつく外は多くは体言につくのであるといふことに注意せねばならん。形容詞の将然段は普通の文法家は連用言のうちにこめてしまふけれども、よけ[#「よけ」に傍線]とかあしけ[#「あしけ」に傍線]とかなけ[#「なけ」に傍線]とかいふ語が已然にも将然にも用ゐられてゐる。しかし、これはあり[#「あり」に傍線]といふ語の融合してをるといふ説があるから、この場合には姑くこれを措いておく。
以上論じたところで、用言なるものは将然言が名詞法を有してゐるといふことがわかつたとおもふ。尚いろ/\の用言をもつて来てその語根について考察したならば一層明かになると思ふ。
うか・る[#「うか・る」に傍線]といふ語は、うか/\[#「うか/\」に傍線]といふ語ある如く、うか[#「うか」に傍線]は体言的に扱はれて受身のる[#「る」に傍線]がつけられてゐるのである。これを使役の意味にうつしてうか・す[#「うか・す」に傍線]としても、やはりうく[#「うく」に傍線]といふことをせしむといふ意味にするのである。なく[#「なく」に傍線]がなかる[#「なかる」に傍線]となり、なかす[#「なかす」に傍線]となるのもやはりなく[#「なく」に傍線]といふことがせられるとか、なく[#「なく」に傍線]といふことをせさすとかいふ意味になるのである。同様にくだ・る[#「くだ・る」に傍線]とくだ・す[#「くだ・す」に傍線]はくだ[#「くだ」に傍線]が語根となつてゐるので、これもやはり将然名詞法であらうとおもふ。即ちくづ[#「くづ」に傍線]といふ語があるべき筈である。然しながら、これは甚だ耳遠くてそんな語があつたか、なかつたかもわからぬ。けれどもこれを発音上親族的の関係あるや[#「や」に傍線]行にうつしてみれば、くゆ[#「くゆ」に傍線](崩)といふ語は明かに下の方へあるものがおつることを示す、即ちくづ[#「くづ」に傍線]といふ語の存否如何に係らずくだ[#「くだ」に傍線]といふ語はくゆ[#「くゆ」に傍線]といふ語とゝも似たものであるといふことがわかる。くつ[#「くつ」に傍線]といふ語について少し考へてみると、人はくさる[#「くさる」に傍線]といふ意味ばかりとおもうてゐる。けれども雨をくだし[#「くだし」に傍線]といふことのあるのは卯の花くたし[#「卯の花くたし」に傍線]といふ語によつてもわかる。即ちくたし[#「くたし」に傍線]は従来卯の花をく[#「く」に「朽」の注記]たすから卯の花くたしだというてゐるけれども、庄内地方の方言ではくたす[#「くたす」に傍線]を雨にぬれるといふ事に用ゐてるさうで(庄内方言考)、卯の花くだしといふのはつまり卯の花雨といふ意味であらう。
おは(負)・る[#「おは(負)・る」に傍線]とおは・す[#「おは・す」に傍線]はおふ[#「おふ」に傍線]といふことを、またる[#「る」に傍線]とす[#「す」に傍線]とをもつて受身と使役と両様にはたらかしたのである。ゆか・む、ゆか・じ、ゆか・ず、ゆか・ましなどゝいふ場合にこのゆか[#「ゆか」に傍線]に
前へ 次へ
全7ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング