傍線]が終止言について今日すぐ[#「すぐ」に傍線]といふべき所にすぐる[#「すぐる」に傍線]というたり、とく[#「とく」に傍線]といふ所にとくる[#「とくる」に傍線]というたり、す[#「す」に傍線]といふ所にする[#「する」に傍線]、来《ク》といふ所にくる[#「くる」に傍線]というたりしたい様な気がするのでもあらうか。また和歌にかゝりのない連体どめが多くおこなはれたりするにいたつたものであらうとおもふ。
■連体名詞法
前来説いて来た意味における連体法の体言はあるべき筈のもので不思議はないのであるが、これは多く終止法とまぎれる様で、慥に連体法の体言から用言にうつつたものであるとみるべきものがみあたらない。(但、分詞として用ゐたものは別である。)
めづらし[#「めづらし」に傍線]といふ語は或は一見した所ではめづる[#「めづる」に傍線]といふ連体言から出たものらしく思はれるけれど、事実はさうでない。めづら[#「めづら」に傍線]のら[#「ら」に傍線]はさきにのべたや[#「や」に傍線]とかは[#「は」に傍線]、か[#「か」に傍線]とかと同類の語でめづ[#「めづ」に傍線]をばかろく体言として、それにし[#「し」に傍線]をばそへたのである。この様に終止と連体とがきはやかにわかれてをる諸種の活用には、連体から他の接尾語をよんで用言となるものが見いだされない。四段活用その他終止と連体とに区別のない活用について、連体名詞を求めようとするのは出来ない相談である。全体連体段は所謂分詞法があるのだが、分詞といふものは体言につかずはなれずといふ状態にあるので、正しくはこの分詞法には弖爾波はつくけれども、用言接尾語はつかないのである。この段に合名詞法(熟語法)をおくけれども、それは今日ではむしろ連用法が合名詞法としては完全にはたらきをしてゐる。一体合名詞といふのはある用言と体言とがつゞくのではなうて、ある体言と体言とが接するものである。たるき、しらぬひ、くるまき(車木の説あり)などは今日の頭から考へてみると、さしみ[#「さしみ」に傍線]とか、うきふね[#「うきふね」に傍線]とか、よりうど[#「よりうど」に傍線]ゝかいふ様にたりき[#「たりき」に傍線]、しらず火[#「しらず火」に傍線]、くりまき[#「くりまき」に傍線]とする所である。
しかし形容詞となると少しく面目がかはつて来る。よき[#「よき」に傍線]とかあしき[#「あしき」に傍線]とかで体言になつて居るけれども、よき[#「よき」に傍線]とかあしき[#「あしき」に傍線]とかゞ他の接尾語をよんで更にまた用言をつくることはおぼつかない様におもふ。但し金沢先生は、よかり、あしかり、よけれ、あしけれをよきあり、あしきあり、よきあれ、あしきあれと様にいうてゐられる。これはアストン氏の語根についての考を採用せられたのではあらうけれども、卑見はやゝこれと趣を異にしてゐる。語根はアストン氏の如くゆき[#「ゆき」に傍線]とかうけ[#「うけ」に傍線]とかいき[#「いき」に傍線]とかみ[#「み」に傍線]とかいふい[#「い」に傍線]の母音に近いものを以て終つてをるとする考は、つまり名詞語根説には一致はしてゐるけれども、それは後世の考をば前にさかのぼらしたので、恐らくはさうではなくて、今日の存在してをる文献に徴して考へてみると未熟ながら下の様な結論に帰着するとおもふ。
[#ここから1字下げ]
(ちよつと断つておくが、おほきし[#「おほきし」に傍線]といふ語はおほき[#「おほき」に傍線]といふ連体名詞法に形容詞接尾語がついたのだともおもはれるけれど、おほならば[#「おほならば」に傍線]とかおほに[#「おほに」に傍線]とかいふおほ[#「おほ」に傍線]にけ[#「け」に傍線]とおなじ系統のき[#「き」に傍線]がそはつたので、さや・け・し[#「さや・け・し」に傍線]、しづ・け・し[#「しづ・け・し」に傍線]などと同様であらう。)
[#ここから2字下げ]
┌┌む(まし)
│┤ぶ
むつ┤└る
│┌睦月
│┤
└└睦言 すめらあがむつ かむろぎかむろみ
┌ め(探女)
さぐ┤┌る
│┤
└└(が)す
(ほ)┌ ひ(葵)
あふ ┤┌る
│┤ぐ
└└(ほ)つ
┌――(釣錘)
│┌枝
││輪、鞍
│┤
││ごゝろ
しづ┤└おり
│┌く
│┤む
│└る
│┌か
│┤
└└や
┌┌しね
│┤
│└ち
うる┤┌せし
│┤ふ(はし、ほす、ほふ)
└└む
┌┌(が)せを
│┤づち(迦具土神)(記 亦名謂火之※[#「火+玄」、第3水準1−87−39][#「※[#「火+玄」、第3水準1−87−39]」に白丸傍点]毘古神)
かぐ┤└やひめ
│
前へ
次へ
全16ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング