居る。くはしくは、なりいづ[#「なりいづ」に傍線]と言ふべきである。
此なる[#「なる」に傍線]の用語例が多くなつて来ると、な[#「な」に傍線]と言ふ語だけに意味が固定して、な[#「な」に傍線]を語根とした、なす[#「なす」に傍線]と言ふ語なども出来て来た。なる[#「なる」に傍線]と言ふ語には、別に、ものゝ内容が出来てくる――充実して来る――と言ふ同音異義の語があるが、元は一つであるに相違ない。同音異義でなく、意義の分化と見るべきであらう。
発生に於ける三段の順序
たまご[#「たまご」に傍線]の古い言葉は、かひ(穎)である。「うぐひすの、かひこ[#「かひこ」に傍線]の中のほとゝぎす」などの用語例が示してゐる様に、たまご[#「たまご」に傍線]の事をかひこ[#「かひこ」に傍線]と言うた。蚕にも此意味があるのかも知れぬが、此は姑く、昔からの「飼ひこ」として預けて置かう。
ものを包んで居るのが、かひ[#「かひ」に傍線]である。米のことをかひ[#「かひ」に傍線]と言うたのは、籾に包まれて居るから言うたので、即、籾がかひ[#「かひ」に傍線]なのだが、延いてお米の事にもなつたのである。
前へ
次へ
全27ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング