が固い殻に包まれてぢつとしてゐるのも、蛇が冬眠をするのも、昔の人には、余程不思議な事に思はれたに相違ない。光線もあたらない、暗黒の中に、ぢつとして居たものが、やがて時がくれば、其皮を脱いで、立派な形となつて現れる。古代人は、そこに内容の充実を考へたのであらう。
此話は、日本の神道で最大切な事に考へて居た、ものいみ[#「ものいみ」に傍線]と関聯がある。ものいみ[#「ものいみ」に傍線]は、此自然界の現象から思ひついた事であるかとも考へられるが、或は、さうした生活があつた為に、此話が出来たのかも知れない。此は今のところ、どちらとも言へないが、とにかく、古く日本には、神事に与る資格を得る為には、或期間をぢつと家の中、或は山の中に籠らねばならなかつたのである。
も[#「も」に傍線]に籠ると言ふことは、蒲団の様なものを被つてぢつとして居る事であつた。大嘗会の真床覆衾(神代紀)が其である。さうして居ると、魂が這入つて来て、次の形を完成すると考へた。其時は、蒲団がものを包んでゐるので、即かひ[#「かひ」に傍線]である。さうして外気にあたらなければ、中味が変化を起すと考へた。完成したときがみあれ[#「みあれ」に傍線]である。此は昔の人が、生物の様態を見て居て考へたことであつたかも知れない。
うつ[#「うつ」に傍線]・すつ[#「すつ」に傍線]・すだつ[#「すだつ」に傍線]・そだつ[#「そだつ」に傍線]
話が多少複雑になつて来たので、こゝらで単純に戻したいと思ふ。
古い言葉に、此はうつぼ[#「うつぼ」に傍線]にも関係があると思ふが、うつ[#「うつ」に傍線]と言ふ語がある。空・虚、或は全の字をあてる。熟語としては、うつはた[#「うつはた」に傍線](全衣)・うつむろ[#「うつむろ」に傍線](空室)などがある。うつ[#「うつ」に傍線]は全で、完全にものに包まれて居る事らしい。このはなさくや[#「このはなさくや」に傍線]姫のうつむろ[#「うつむろ」に傍線]は、戸なき八尋殿を、更に土もて塗り塞いだとあるから、すつかりものに包まれた、窓のない室の意で、空の室を言つたのではないと思ふ。たゞ其が、空であつた場合もあるのである。
うつ[#「うつ」に傍線]に対してすつ[#「すつ」に傍線]と云ふ語がある。うつ[#「うつ」に傍線]には二通りの活用がある。うて[#「うて」に傍線]・うて[#「うて」に
前へ
次へ
全14ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング