ろ」に傍線]を根神より新しく、琉球の宗教思想に大勢力のある祖先崇拝も、琉球神道の根源とは見られないのである。
内地の神道にも、産土神・氏神の区別は、単に語原上の合理的な説明しか出来て居ないが、第二期以後の神道には、所謂産土神を祀る神人と、氏神に事へる神人とが対立して居た事が思はれる。厳格に言へば、出雲国造の如きも、氏神を祀つてゐたのではない。のろ[#「のろ」に傍線]は謂はゞ、産土神の神主と言うてよいかも知れぬ。
のろ[#「のろ」に傍線]・根神の問題から導かれるのは、ゆた[#「ゆた」に傍線](ゆんた・よた)の源流である。伊波氏は、ゆんた[#「ゆんた」に傍線]はしやべる[#「しやべる」に傍線]の用語例を持つてゐるから、神託を告げる者と言ふのと、八重山で、ゆんた[#「ゆんた」に傍線]と言ふのは、歌といふ事だから、託宣の律語を宣《の》るものとの、二通りの想像を持つてゐられる様に見える。佐喜真興英氏は、のろ[#「のろ」に傍線]よりもゆた[#「ゆた」に傍線]が古いものだらうと演説せられてゐる(南島談話会)。私は、女官御双紙《ニヨクワンオサウシ》に見えた、国王|下庫裡《シタゴリ》への出御や、他へ行幸
前へ
次へ
全60ページ中45ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング