地方にあつては、厳重に此通りも守つては居ない様である。此根神おくで[#「根神おくで」に傍線]の根神《ネガミ》が、一族中に勢力を持つてゐるので、一村が同族である村などでは、根神《ネガミ》はのろ[#「のろ」に傍線]を凌ぐ程の権力がある。根神《ネガミ》はのろ[#「のろ」に傍線]の支配下にあるのであるが、のろ[#「のろ」に傍線]と仲違ひしてゐるものゝ多いのは、此為である。而も村の神事には、平生の行きがゝりを忘れて、一致する様である。根所々々にも、のろ[#「のろ」に傍線]の為には、一つの御拝所《ヲガン》であり、根神も、一方に村の神人《カミンチユ》である点から、根所以外の祭事にも与つて、のろ[#「のろ」に傍線]の次席に坐る。
祖先崇拝が琉球神道の古い大筋だとの観察点に立つ人々は、のろ[#「のろ」に傍線]が政策上に生まれたものと見勝ちである。けれども、祖先崇拝の形の整ふ原因は、暗面から見れば、死霊恐怖であり、明るい側から見れば、巫女教に伴ふ自然の形で、巫女を孕ました神並びに、巫女に神性を考へる所に始るのである。地方下級女官としてのろ[#「のろ」に傍線]の保護は、政策から出たかも知れぬが、のろ[#「の
前へ 次へ
全60ページ中44ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング