琉球の宗教
折口信夫
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)袋中大徳《タイチユウダイトコ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一家|浜下《ハマウ》り
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#「よりあけ森の神」に傍線]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)サキジマ/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
一 はしがき
袋中大徳《タイチユウダイトコ》以来の慣用によつて、琉球神道の名で、話を進めて行かうと思ふ。それ程、内地人の心に親しく享け入れる事が出来、亦事実に於ても、内地の神道の一つの分派、或は寧、其巫女教時代の俤を、今に保存してゐるものと見る方が、適当な位である。其くらゐ、内地の古神道と、殆ど一紙の隔てよりない位に近い琉球神道は、組織立つた巫女教の姿を、現に保つてゐる。
而も琉球は、今は既に、内地の神道を習合しようとしてゐる過渡期と見るべきであらう。沖縄本島の中には、村内の御嶽《オタケ》を、内地の神社のやうに手入れして、鳥居を建てたのも、二三ある。よりあけ森
次へ
全60ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング