限り特に根人《ネビト》と言ふ事も多い。此は男であつて、而も、神事に大切な関係を持つてゐるもので、勢頭神《シヅカミ》又は、大勢頭《ウフシヅ》など言ふ者が、巫女中心の神道に於ける男覡である。根人腹《ネンチユバラ》(原と宛て字するのと一つであらう)と言ふ事は、氏子・氏人の意が明らかにある。
根神《ネガミ》に仕へる女を亦、根神《ネガミ》と言ふ。根神おくで[#「根神おくで」に傍線](又、うくでい)と言ふが正しい。併し、ある神と、ある神専属の巫女との間に、区別を立てる事をせぬ琉球神道では、巫女を直に、神名でよぶ。根神おくで[#「根神おくで」に傍線]の略語と言ふ事は出来ないのである。御《オ》くでは、くで[#「くで」に傍線]とかこで[#「こで」に傍線]とか言ふ語が語根で、託女と訳してゐる。古くはやはり、聞得大君《チフイヂン》同様、根所《ネドコロ》たる豪族の娘から採つたものであらうが、近代は、根人腹《ネンチユバラ》の中から女子二人を択んで、氏神の陽神に仕へる方を男《オメ》(神《ケイ》)託女《オクデ》、陰神に仕へるのを、女《オメ》(神《ナイ》)託女《オクデ》と言ふ、と伊波氏は書いてゐられる(琉球女性史)。
前へ 次へ
全60ページ中43ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング