「のろ」に傍線]があつて、数多の神人《カミンチユ》(女)を統率してゐる。女は皆神人となる資格を持つのが原則だつたので、久高島の婚礼謡の様な考へ方が出て来る。上は聞得大君《チフイヂン》から、下は村々の神人に到る迄、一つの糸で貫いてあるのが、琉球の巫女教である。のろ[#「のろ」に傍線]の仕へるのは、地物・庶物の神なる御嶽・御拝所《ヲガン》の神である。又、自分ののろ[#「のろ」に傍線]殿内《ドノチ》の宅《ヤカ》つ神なる火の神に事《ツカ》へる。其外にも、村全体としての神事には、中心となつて祭りをする。間切、村の根所《ネドコロ》の祭りにも与る。
根所《ネドコロ》と言ふのは、各地にかたまつたり、散在したりしてゐる一族の本家の事である。根所《ネドコロ》は元々其地方の豪族であつたものであらう。根所々々には、先祖を祀つた殿或はあしゃげ[#「あしゃげ」に傍線]があつて、其中には、仏壇風の棚に位牌を置くのが普通である。此神が根神《ネガミ》である。標準語で言へば、氏神と言ふ事になる。一つ根所《ネドコロ》の神を仰いでゐる族人が根人《ネビト》(ねいんちゆ=にんちゆ=につちゆ)である。処が、根所《ネドコロ》の当主に
前へ
次へ
全60ページ中42ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング