の時に合唱する謡
[#ここから2字下げ]
女神殿《ヰナグメガナサ》は、君《キミ》の愛《メデ》(?)。男神殿《ヰキガミガナサ》は、首里殿愛《スンヂヤナシメデ》。
[#ここで字下げ終わり]
と言ふ文句は、新郎なる此島男は、国王に愛せられむ。新婦なる此女は、聞得大君《チフイヂン》に愛せられむとの意であらう。民間伝承にすら、此様に国王と、聞得大君とを双べ考へてゐる。
琉球本島を分けどつてゐた、昔の北山・南山・中山の三国は、各大同であつて小異を含んだ神道を持つてゐて、中山は聞得大君、南山は佐司笠按司《サスカサアジ》、北山は阿応理恵按司《アオリヱアジ》を最高の巫女としてゐたものであらう、と柳田先生も、伊波氏も言うてゐられる。其三巫女の代理とも言ふべきものを、首里三|平等《ヒラ》(台地)に置いた。南風《ハエ》の平等《ヒラ》には首里殿内《シユンドンチ》、真和志の平等《ヒラ》には真壁殿内《マカンドンチ》、北《ニシ》の平等《ヒラ》には儀保殿内《ギボドンチ》なる巫女の住宅なる社殿を据ゑて、三つの台地に集めた、三山豪族たちの信仰の中心にしてあつた。而も、殿内々々には、聞得大殿同様の祭神を祀らして居た。此等の殿
前へ 次へ
全60ページ中40ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング