ニガミ》の巫女たちで、今帰仁《ナキジン》の阿応理恵《アオリヱ》は独身、辺土のろ[#「のろ」に傍線]は表面独身で、私生の子を育てゝゐる。其外のろ[#「のろ」に傍線]の夫の夭折を信じてゐる事も、国頭地方に強い。神の怨みを受けると信じてゐたのである。此は、国頭《クニガミ》地方が、北山時代からの神道を伝へて、幾分、中山・南山の神道と趣きを異にしてゐる所があるからであらう。久高島では、結婚の時、嫁が壻を避けて逃げ廻る習慣があつたが、其は夜分のことで、昼の間は現れて為事を手伝うたりした。夜になつて壻が大勢の友人と嫁を捜すのをとじとめゆん[#「とじとめゆん」に傍線]即|嫁《ヨメ》さがしと称する。此島には現在のろ[#「のろ」に傍線]が二人居るが、其一人の老婆は、七十余日の間逃げ廻つたと言ふので有名である。
聞得大君《チフイヂン》は、我が国の斎宮・斎院と同じ意味のもので、其居処|聞得大君御殿《チフイヂンオドン》は、琉球神道の総本山の様な形があつた。此琉球の斎王が、皇后の上に在つたと言ふ事は、琉球の古伝説に数多い、巫女と巫女の兄なる国主・島主の話を生み出した根元の、古代習俗であつたのである。
久高島の結婚
前へ 次へ
全60ページ中39ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング