なつてゐる。長男は国主の始め、二男は諸侯の始め、三男は百姓の始め、長女は君々《キミ/″\》の始め、二女は祝々《ノロ/\》の始めと称せられてゐる。
のろ[#「のろ」に傍線]は、始終ゆた[#「ゆた」に傍線]と対照して考へられる所から、君々《キミ/″\》はゆた[#「ゆた」に傍線]の元と考へられ勝ちであるが、男の方でも、三つの階級に分けて考へてゐる以上、女の方も亦、上級・下級二組の区別を見せたものと見てよいはずである。君《キミ》と祝《ノロ》とは、女官御双紙を見ても知れるやうに、琉球の女官と言ふ考へには、普通の后妃・嬪・夫人以下の女官と聞得大君《キコエウフキミ》・島尻の佐司笠按司《サスカサアジ》・国頭の阿応理恵按司《アオリヱアジ》などの神職を等しく女官として登録してゐる。思ふに君《キミ》と言ふのは、右の三神職の外に、首里|三比等《ミヒラ》の大阿母《ウフアム》しられ[#「しられ」に傍線]其他、歴史的に意味のついてゐる地方の大阿母《ウフアム》・阿母加奈志《アンガナシ》(伊平屋島)・君南風《ミキハエ》(久米島)など言ふ重い巫女たちを斥すものであらう。君南風《キミハエ》は、南君と言ふのと同じ後置修飾格で
前へ
次へ
全60ページ中37ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング