方をする。つまり、嫁に行つたり、比較的長い間家を出て居るものは、香炉を作つて持つて行く。尾類《ズリ》(遊女)は、此例によつて、香炉を各自持参するのである。
沖縄には、遥拝所がある。三平《ミヒラ》の大阿母《ウフアム》しられ[#「しられ」に傍線]の殿内《ドンチ》即、南風《ハエ》の平《ヒラ》には首里殿内《シユンドンチ》、真和志の比等《ヒラ》には真壁殿内《マカンドンチ》、北《ニシ》の比等《ヒラ》には儀保殿内《ギボドンチ》なる巫女の住宅なる社殿を据ゑ、神々のおとほし[#「おとほし」に傍線]として祀つてある。即、遠方より香炉を据ゑて、本国の神を遥拝するのである。此遥拝する事から、色々の問題が出て来る。例へば、祝《ノロ》の家にも香炉があり、御嶽にも香炉がある。のろ[#「のろ」に傍線]は、家の香炉に線香を立てゝ御嶽に行く。時によると、香炉を中心にして社を造る事がある。沖縄の辺でも、久高島を遥拝する為に、べんが御嶽[#「べんが御嶽」に傍線]を作つて居り、八重山の中でも、よなぎ島[#「よなぎ島」に傍線]より来た人々は、よなぎおほん[#「よなぎおほん」に傍線]を作り、宮良村では、小浜村より渡来したのであるか
前へ 次へ
全60ページ中34ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング