だらあ」に傍線]と言ひ、其子孫を嫌つてゐるが、此に似て一種の特殊部落の如きねんぶつちゃあ[#「ねんぶつちゃあ」に傍線]と言ふのが、首里の石嶺に居る。此は葬式の手伝ひをし、亦人形を遣ふ。人形を踊らせる箱をてら[#「てら」に傍線]と称するが、内地のほこら[#「ほこら」に傍線]と同じやうなもので、寺とは全く違うてゐる。

     七 神祭りの処と霊代と

神の目標となるものは香炉である。建築物の中には、三体の火の神《カン》が置かれてあると同様に、神の在す場所には、必香炉が置いてある。それ故、その香炉の数によつて、家族の集合して居る数が知れる。琉球の遊廓へ、税務所の官吏が出張して尾類《ズリ》(遊女)の数を見定めるには、竈の側に置いてある香炉の数で知る事が出来ると言ふ。
香炉は、其置く場所を、臨時に変へることは出来ない。女は各自、必香炉を所有して居る。女には、香炉は附き物である。香炉がなければ、神の在る所がわからない。其ほど、香炉に対する信仰がある。形は壺の如きものや、こ穢い茶碗の縁の欠けた物等が、立派に飾られてある。香炉がある所には、神が存在すると信じて居る故、香炉が神の様になつて居る。拝所
前へ 次へ
全60ページ中32ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング