ケタユキ》長く、梁間《ハリマ》の短い三尺位の高さのもので、地に掘つ立てた数多い叉木《マタギ》で、つき上げた形に支へられてゐる。つまり伏せ廬の足をあげたものであるからの名と思はれる。此式は国頭《クニガミ》地方に多いが、外の地方は、大抵屋根は瓦葺き、柱は厚さの薄い物に、緯《ヌキ》を沢山貫いて、柱間一つだけを入り口として開けてゐる。勿論丈も高くなつて、屈むに及ばない。中はたゝき[#「たゝき」に傍点]になつて居て、一隅に火の神の三つ石を、炉の形にした凹みに据ゑてある。大抵|御嶽《オタケ》からは遠く、祝女殿内《ノロドンチ》からは近い。御嶽《オタケ》に影向あつたり、海から来た神を迎へて、此処で歌舞《アソビ》をする。其中では、祝女《ノロ》を中心に、根神おくで[#「根神おくで」に傍線]其他の神人《カミンチユ》が定まつた席順に居並ぶ。其中のあすびたもと[#「あすびたもと」に傍線]と言ふ神人《カミンチユ》が、のろ[#「のろ」に傍線]等の謳ふ神歌《オモロ》(おもろ双紙[#「おもろ双紙」に傍線]の内にあるものでなく、其地方々々の神人の間に伝承してゐるもの)で、舞ふのである。舞ふのは勿論、右のあしゃげ[#「あし
前へ 次へ
全60ページ中30ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング