かなかつた神は、恐らく御嶽と似た式で祀られてゐたものであらう。
処によつては、極めて稀に、御嶽の中に、小さな殿を作つてゐる処もある。此は必、祭儀の必要から出来たもので、神の在り処でないであらう。
御嶽は、神人《カミンチユ》の外は入れない地方と、女ならば出入を自由にしてあるところとがある。女には、神人となる事の出来る資格を認めるからと思はれる。どの地方でも、男は絶対に禁止である。島尻の斎場《サイフア》御嶽でも、近年までは、女装を学ばねば這入れぬ事になつてゐた。
大きな御嶽《オタケ》なら、其中に、別に歌舞《アソビ》をする場処がある。久高の仲の御嶽《オタケ》の如きが其である。併し多くは、其為に神あしゃげ[#「神あしゃげ」に傍線]がある。
神あしゃげ[#「神あしゃげ」に傍線]多くは、神あさぎ[#「神あさぎ」に傍線]と言ふ。神あしあげ[#「神あしあげ」に傍線]の音転である。建て物の様式から出た名であらう。此建て物は、原則として、柱が多く、壁はなく、床を張らぬ事になつてゐる。天地根元宮造りの、掘《ホ》つ立ての合掌式の、地上に屋根|篷《トマ》の垂れたのから、一歩進めたものであらう。古式なのは、桁行《
前へ 次へ
全60ページ中29ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング