て、此処に凉傘《リヤンサン》を現じて、其下にあふる[#「あふる」に傍線]のである。首里王朝の頃は、公式に凉傘《リヤンサン》の立つ御嶽と認められて居たものは、極つて居た。併し、間切々々《マギリ/″\》の御嶽の神々も、凉傘《リヤンサン》を下してあふる[#「あふる」に傍線]のが、古風なのである。御嶽のある地を、普通|森《モリ》といふ。「もり」は丘陵の事である。高地に神の降るのが原則である為の名に違ひない。其が、内地の杜《モリ》と同じ内容を持つ事になつたのである。
神は御嶽《オタケ》に常在するのではないが、神聖視する所から、いつでも在《イマ》す様に考へられもする。内地の杜々《モリ/\》の神も、古くは社を持たなかつたに相違ない。三輪の如きは「三輪の殿戸」の歌を証拠として、社殿の存在した事を主張する人も出て来たが、あの歌だけでは、此までの説を崩すまでにはゆかぬ。杜《モリ》・神南備《カムナビ》などは、社殿のないのが本体で、社あるは、家《ヤカ》つ神《ガミ》或は、梯立で昇り降りするほくら[#「ほくら」に傍線]の神から始まるのである。社ある神と、ない神とが、同時に存在したのは、事実である。社殿に斎《いつ》
前へ
次へ
全60ページ中28ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング