。常に其背後には、墓に対する恐怖と、死霊に対する諂《コ》び仕への心持ちが見えてゐる。
六 神地
琉球神道では、神の此土に来るのは、海からと、大空からとである。勿論厳密に言へば、判然たる区別はなくなるのであるが、ともかく此二様の考へはある様である。空から降ると見る場合を、あふり[#「あふり」に傍線]・あをり[#「あをり」に傍線]・あもり[#「あもり」に傍線]など言ふ。皆|天降《アモ》りと一つ語原である。山や丘陵のある場合には、其に降るのが、古式の様だが、平地にも降る事は、間々ある。但、其場合は喬木によつて天降るものと見たらしい。蒲葵《クバ》(=びらう)の木が神聖視されるのは、多く此木にあふり[#「あふり」に傍線]があると見たからである。蒲葵の木が、最神聖な地とせられてゐる御嶽《オタケ》の中心になり、又さなくともくば[#「くば」に傍線]・こぼう[#「こぼう」に傍線]・くぼう[#「くぼう」に傍線]など言ふ名を負うた御嶽の多いのは、此信仰から出たのである。
神影向の地と信じて、神人の祭りの時に出入《でいり》する外、一切普通の人殊に男子を嫌ふ場処が、御嶽《オタケ》である。神は時あつ
前へ
次へ
全60ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング