ヘ》と言ふ事になつて居た。
尚《シヤウ》王家の宗廟とも言ふべき聞得大君御殿《チフイヂンオドン》並びに、旧王城正殿|百浦添《モンダスイ》の祭神は、等しく御日《オチダ》・御月《オツキ》の御前《オマヘ》・御《オ》火鉢の御前《オマヘ》(由来記)であるが、女官|御双紙《オサウシ》などによると、御《オ》すぢの御前《オマヘ》・御火鉢の御前《オマヘ》・金の美御《ミオ》すぢの御前《オマヘ》の三体、と言ふ事になつて居る。伊波普猷氏は、御《オ》すぢの御前《オマヘ》を祖先の霊、御火鉢の御前《オマヘ》を火の神、金の美御すぢを金属の神と説いて居られる。前二者は疑ひもないが、金の美おすぢ[#「金の美おすぢ」に傍線]は、日月星辰を鋳出した金物の事かと思はれる節〔荻野仲三郎氏講演から得た暗示〕がある。併し語どほりに解すると、かね[#「かね」に白丸傍点]は、おもろ[#「おもろ」に傍線]・おたかべ[#「おたかべ」に傍線]の類に、穀物の堅実を祝福する常套語で、又かねの実《ミ》ともいふ。みおすぢ[#「みおすぢ」に傍線]の「み[#「み」に白丸傍点]」が「実《ミ》」か「御《ミ》」かは判然せぬが、いづれにしても、穀物の神と見るべきで
前へ
次へ
全60ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング