ガン》を時々発掘すると、白骨が出て来る。此を、骨霊《コチマブイ》と言ふ。
琉球神道の上に見える神々は、現にまだ万有神である。恐しいはぶ[#「はぶ」に傍線]は、山の神或は、山の口(蝮《クチ》か)として、畏敬せられ、海亀・儒艮《ジユゴン》(ざん=人魚)も、尚神としての素質は、明らかに持つてゐる。地物・庶物に皆、霊があるとせられ、今も島々では、新しい神誕生が、時々にある。
而も其中、最大切に考へられてゐるのは、井《カア》の神・家の神・五穀の神・太陽神・御嶽の神・骨霊《コチマブイ》などである。大体に於て、石を以て神々の象徴と見る風があつて、道の島では、霊石に、いびがなし[#「いびがなし」に傍線]〔神様〕といふ風な敬称を与へてゐる処もある。又一般に、霊石をびじゅる[#「びじゅる」に傍線]といふのも「いび」を語根にしてゐるので、琉球神道では、石に神性を感じる事が深く、生き物の石に化した神体が、沢山ある。井《カア》の神として、井の上に祀られてゐるものは、常に変つた形の鐘乳石である。此をもびじゅる[#「びじゅる」に傍線]と言うてゐる。ある人の説に、びじゅる[#「びじゅる」に傍線]は海神だとあるが、疑は
前へ 次へ
全60ページ中23ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング