んの薪を積むのですが、これこそ、前に申した、山人の山づと[#「山づと」に傍線]で、鬼木と言うたのは、鬼が持つて来ると考へたからでせう。にう木[#「にう木」に傍線]と言うたのは、丹生[#「丹生」に傍線]と関係のある語で、みそぎ[#「みそぎ」に傍線]を授ける木の意であつたらうと思はれます。処によつては、此丹生木の事をみづき[#「みづき」に傍線]とも言うてゐますが、此語も、やはり水の祓ひを授ける木の意であつたと思はれます。此丹生木は門松に立てる外に、小正月に、家の出入口や、祠・墓などにも立てます。今は、その家のものが立てるのですが、元は、山人が来て立てゝ行つたのです。
皆さんは、奈良朝頃、宮廷に御竈木の式と言うて、正月十五日に、宮廷に仕へてゐた宮人・役人、又は畿内の国司達から宮廷の御薪を奉る式のあつた事を御承知でせう。宮廷の御儀になつたのは、一種の固定で、これも、元は山人の山づと[#「山づと」に傍線]であつたので、それを群臣がまねて、天子への服従を誓ふ式としたのだと思ひます。江戸時代に、門松の根をしめる木をみかまぎ[#「みかまぎ」に傍線]と言ひましたが、奈良朝に行はれた宮廷の御竈木とは全然形
前へ 次へ
全10ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング