尊」に傍線]など言ふ名で、半成人の資格を認めて来る様になつた。でも、其すら前代の中皇命の皇子のみこともち[#「みこともち」に傍線]に過ぎなかつた。万葉以前に見える、をぐな[#「をぐな」に傍線]名・わくご[#「わくご」に傍線]名或は、わけ[#「わけ」に傍線]――別――など言ふのは、此である。即宮廷・豪家の子弟の中には八拳鬚胸前《ヤツカヒゲムナサキ》に到るまでも、ほむちわけ[#「ほむちわけ」に傍線]・ほむたわけ[#「ほむたわけ」に傍線]・やまとをぐな[#「やまとをぐな」に傍線](記紀)又は、久米の若子(万葉)など言はれてゐねばならなかつた。此等が記念すべき事蹟や、宮廷・豪族の歴史の上に衝動を起す事件を齎すと、各部の村民や、団体を以て、其名の伝へられるやうになる。小氏(複姓)の分裂も、実はかうした神事職によつて、聖格を得ようとした為である。
後期王朝では、上流の公卿を上達部《カムダチメ》といふ。此は、疑ひもなく宮廷を神社と見做し、伴曲長《トモノヲ》及び臣《オミ》のつめる処を、かむだち[#「かむだち」に傍線]と称へたからだ。伊勢神宮で、※[#「广+寺」、394−10]の字を宛て、他の社々でも、
前へ 次へ
全67ページ中64ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング