万葉集研究
折口信夫
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)続《シヨク》万葉集
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)大江|維時《コレトキ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)歌※[#「にんべん+舞」、第4水準2−3−4]所
[#(…)]:訓点送り仮名
(例)野中[#(ノ)]川原[#(ノ)]史満
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)何れも/\
−−
一 万葉詞章と踏歌章曲と
万葉集の名は、平安朝の初め頃に固定したものと見てよいと思ふ。この書物自身が、其頃に出来てゐる。此集に絡んだ、第一の資料は古今集の仮名・真名両序文である。これを信じれば、新京の御二代平城天皇の時に出来た事になるのである。従つて此集の名も、大体此前後久しからぬ間に、纏つたものと見てよさゝうである。
詩句と歌詞とを並べた新撰万葉集や、古今集の前名を「続《シヨク》万葉集」と言つた事実や、所謂《いはゆる》古万葉集の名義との間
次へ
全67ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング