」に傍線]は、性の解放を祭りの当夜から許されるが、をとめ[#「をとめ」に傍線]は、神の外には逢ふ事が出来ぬ為、をとめ[#「をとめ」に傍線]と言へば、夫を持たぬ女、処女・未通女と考へられる様になつたのだ。
斎宮をはじめ、中皇命は、神のをとめ[#「をとめ」に傍線]として、人間のせの君[#「せの君」に傍点]はなかつた。祭時に神として現れる霊物のみが、其つま[#「つま」に傍点]であられた。かうした信仰が、国邑の巫女から家々の巫女の上にも及んで、上も下も一つのをとめ[#「をとめ」に傍線]の生活を形づくつたのだ。
大臣・庶民
をとこ[#「をとこ」に傍線]となる事は、貴公子の間には、容易ではなかつた。だから、いつまでもをぐな[#「をぐな」に傍線]――おきな[#「おきな」に傍線]に対した語――又は、わくご[#「わくご」に傍線]と称せられてゐた。君とならねば、完全な資格が出来ない。君の家に於ては、みこ[#「みこ」に傍線]・おほきみ[#「おほきみ」に傍線]が、近代まで一つの人格と認められなかつた歴史因子を見せてゐる。後次第に、ひつぎのみこ[#「ひつぎのみこ」に傍線]・皇子の尊[#「皇子の
前へ
次へ
全67ページ中63ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング