に達した少女たちは、恐らく木綿花《ユフハナ》或は、鳥毛を以て飾つた鉢巻をしたらしい。此が、はねかづら[#「はねかづら」に傍線]である。
[#ここから2字下げ]
はねかづら 今する妹を、うら若み、いざ、率《イザ》川の音のさやけさ(巻七)
はねかづら 今する妹をうらわかみ、笑みゝ、怒りみ、つけしひも解く(巻十一)
はねかづら 今する妹を、夢に見て、心のうちに恋ひわたるかも(家持――巻四)
はねかづら 今する妹はなかりしを。いかなる妹ぞ、こゝだ恋ひたる(童女――巻四)
[#ここで字下げ終わり]
詳細な説明は、今はさけたい。「はねかづらいまする」と言ふ類型の行はれた中の万葉に残つたものである。はねかづら[#「はねかづら」に傍線]と言ふだけで、村の神事の資格を得る成女戒を待つ少女と言ふ事が、知れてゐたのである。男の成年戒にも、後期王朝に、黒※[#「巾+責」、第3水準1−84−11]《コクサク》をつける風を残したのは、形から見てはねかづら[#「はねかづら」に傍線]である。
かうした持戒の間の禁欲生活の後、をとこ[#「をとこ」に傍線]となり、をとめ[#「をとめ」に傍線]となる。
唯をとこ[#「をとこ
前へ
次へ
全67ページ中62ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング