傍線]・せぢ[#「せぢ」に傍線]・しぢ[#「しぢ」に傍線]など言ふ古語は、国君の義ともなつた。其が、名詞化の語尾aを採ると、すぢゃあ[#「すぢゃあ」に傍線]として、人間の義となる。神事の第一人から転じて、すべての神人に及んだのである。
わが古代のひと[#「ひと」に傍線]も其で、神人の長なる君からの延長である。此ひと[#「ひと」に傍線]の内に、性によつて区別があつた。こ[#「こ」に傍線]は男性であり、め[#「め」に傍線]は女性であつた。此は、き[#「き」に傍線]とみ[#「み」に傍線]との対立と同様であらう。君は、常に威霊を受けて復活する。さう言ふ信仰から、前代の君は、後継の君と毫も変らぬ同一人であつた。此思想は、天照大神に対して、御歴代の神及び君が、すめみま[#「すめみま」に傍線]だ――第二義の――とせられてゐるのにも現れてゐる。此が最合理的に、将又《はたまた》神学化した表現は、日並知皇子尊の殯宮の時の歌(人麻呂)にある。
[#ここから2字下げ]
天地のはじめの時の(山田孝雄氏説)……神はかり はかりし時に、天照らすひるめ[#「ひるめ」に傍線]の命、天をばしろしめすと、あしはらのみづほの
前へ
次へ
全67ページ中59ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング