》」も、ほむちわけ[#「ほむちわけ」に傍線]の鵠《クヾヒ》の声を聞いて、物言はうとしたのも、皆水鳥を以て、鎮魂の呪術に使うた信仰の印象である。やまとたける[#「やまとたける」に傍線]の白鳥――又は八尋白千鳥に化したと言ふのも霊魂の姿と考へた為であつた。鵠《クヾヒ》・鶴・雁・鷺など、古代から近代に亘つて、霊の鳥の種類は多い。殊に鵠と雁とは、寿福の楽土なる常世《トコヨ》国の鳥として著れてゐた。雁は、仁徳帝とたけし・うちの[#「たけし・うちの」に傍線]宿禰の唱和だと言ふ、宮廷詩|本宜《ホギ》歌の主題となつた。雁が卵《コ》を生んだ事を以て、瑞祥と見たのである。島の宮の雁の子と言ふのは、名は雁と称へてゐるが、名だけを然《シカ》呼んだのであらう。恐らく鴨と雁との雑種で、家鴨に近いものではなかつたか。平安朝にも、雁の子を言つてゐる。鴨の卵らしい。島の宮のも、寿を祝《ほ》ぐ為の目的から、伝来どほりの名を負せた代用動物だと定めてよい。
常にも水鳥を飼うて、此を見る事で、魂の安定をさせようとしたのだ。臨時には篤疾・失神・死亡などの際に、魂ごひ[#「魂ごひ」に傍線]の目的物とせられたのである。出雲の国造の呪
前へ
次へ
全67ページ中54ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング