。
もころ[#「もころ」に傍線]男《ヲ》は、同等・同格・同輩の男と言ふ風に、大和辺では固定して居る。が、此は、卜の卦《ケ》の示現する様式の一つらしい。将来の運命や、遠処の物や、事情の現状を、其まゝ見る事と思はれる。旅泊の鎮魂歌のあたりの矚目と、遠地の郷家の斎戸の様とを兼ねて表してゐるもので、叙景と瞑想風な夜陰の心境望郷の抒情詩とが、此から分れ出ようとする複雑な、古式の発想法である。
私ははやす[#「はやす」に傍線]と言ふ語について、別に言うて居る。祇園林《ギヲンバヤシ》・松囃子・林田楽《ハヤシデンガク》などのはやし[#「はやし」に傍線]が、皆山の木を伐つて、其を中心にした、祭礼・神事の牽《ひ》き物であつた。山《ヤマ》・山車《ダシ》の様な姿である。此牽き物に随ふ人々のする楽舞がすべてはやし[#「はやし」に傍線]と言はれたのだ。「囃し」など宛てられる意義は、遥かに遅れて出来たのである。山の木を神事の為に伐る時に、自分霊を持つものとして、かう言うたのである。「七草囃し」と言ふのも、春の行事に、嘉詞を用ゐるのだ。大根・人参の茎を、切り放すことを、上野下野辺で、はやす[#「はやす」に傍線]と言ふ
前へ
次へ
全67ページ中51ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング