汝《ナ》を立ち見送らしめては、行き敢へまじ。妹よ。先だち還れ」。此に近い意だらう。後の者は、上野の民謡故、さぬ[#「さぬ」に傍線]――又、さつ[#「さつ」に傍線]――なる木を言ふ為に、地名の佐野にかけたのだ。茎立《クヽタ》ちは草の若茎と考へられ易いが、木の萌え立ちの心《シン》の末になる部分だらう。其を折つて魂はやす[#「はやす」に傍線]のである。――をる[#「をる」に傍線]はくり返す義か――「旅の人の伝言《ツテゴト》よ。其は此頃来通はず。かうして続くとしても、我は、魂はやし[#「魂はやし」に傍線]によつて、迎への呪ひをして居ようよ」。かう説くのが、ほんとうだらう。すると、
[#ここから2字下げ]
家場中《ニハナカ》のあすは[#「あすは」に傍線]の神に 木柴《コシバ》さし、我は斎《イハ》はむ。帰り来《ク》までに(巻二十)
[#ここで字下げ終わり]
すると、此こしば[#「こしば」に傍線]も、神に奉ると言はぬ処から見ると、霊を対象にしたのだ。あすは[#「あすは」に傍線]の神は竃神だから竃の事にもなる。竃に――或はかまど[#「かまど」に傍線]の前方《カミ》にか――はやしの木柴(?)を立て定めて
前へ
次へ
全67ページ中49ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング