どうしでないばかりか、世を直し進める第一の力であつた。此点は既に和辻哲郎氏も触れた事がある。

     四

人の世をよくするものは、協和ではなくて優越であり、力ではなくて智慧であることに想ひ到るまでには、団体どうしの間に、苦い幾多の経験が積まれたのである。おほくにぬし[#「おほくにぬし」に傍線]を仰ぐ人々の間には、長い道徳にかけかまひのない生活が続いてゐたのであらう。
昔程、村と言ふ考へが明らかである。立ち入つて見ると、個人の生活は、其中に消えこんで了ふ。
すべての生活を規定するとゞのつまりが、村であるとすれば、村々の間に、相容れぬ形の道の現れて来るのも、極《ごく》自然な筋道である。手濡らさずに、よその村の頭をうち負した智力のぬし[#「ぬし」に傍線]が、至上の善行者と考へられるのも、尤である。其が凡庸な個人の上に翻《ウツ》された民譚・童話にすら、後世式な非難の添はないのも、かうした出発点があるからである。智慧あつて思慮の足らなかつたいなばの白兎[#「いなばの白兎」に傍線]の話なども、私に、単純な論理に遊ぶ癖があつたら、兎はおほくにぬし[#「おほくにぬし」に傍線]、鰐どもは兄八十神を
前へ 次へ
全23ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング